点と円で定まる極線

円 Γ と Γ 上にない点 P が与えられている.P を通る円と交わる2直線を引き,円との交点をそれぞれ A, B および C, D, 2直線 AC, BD の交点を Q,2直線 AD, BC の交点を R とする.このとき,直線 QR は直線 PAB, PCD の取り方によらず定まり,この直線 QR を点 P の円 Γ に関する極線という.

image

ナムのマル秘点の作図例で言えば,上図の点Pは三角形ABCの頂点Aに該当し,円Γは⊿ABCと交接する円であるから,円との交点A, B, C, D はF, KとJ, I に相当すると考えられるが,作図例にはAC, BD,およびAD, BCに相当する直線,すなわち,FJ, KI と FI, KJ のうち,KI は作図されていないため,交点Qは図面上には現れない.また,FIとKJの交点は2直線が平行に近い位置にあるため図面外に出てしまっている.⇒すべての交点が見えるようにアレンジしてみた.図面が混み合ってしまうが,上のモデルに従って直線を追加してみよう.

image

上図の点線が点Aと円Γのよって定まる「極線」と考えられる.しかし,今のところ,この線とナムの三角図にはどのような関係も見出し得ない.他の2頂点も同様の極線を持っているはずなので,追加してみることにしよう.頂点Bの場合は,I, H, G, JがA, B, C, Dに相当するのでこれらを結ぶ直線を追加してみる.⇒一応,頂点A, B, Cに対応する3本の極線を引くことができた.

image

確かに,これらが1つの点と円の関係によって定まることは明らかだ.頂点A, B, Cを移動すると,それらに関係する極線のみ変化し,他の2頂点に関するものは不動の位置に留まる.また円を移動すると3本の極線が同時に変化するので,点と円によって一意に定まっているということは明らかだ.ただし,よく見るとこれはそれほど不思議でも何でもない.円外の1点を通る2本の接線の接点を結べば,単純にこれらの極線が現れる.もちろん,ナムの三角図と無関係ではあり得ないとしても,ただちに何か言えるような直接的つながりは今のところ見当たらない.

円の中心O以外の任意の点を極とする極線が存在すると言っているのと実質的にはまったく同じことだ.従って,この極線を求めることは今の事例ではほとんど意味がないと考えられる.というか,この記事の筆者はそこから,「極線の別定義」を引き出しているので,無意味と言っては失礼になるかもしれない.⇒ここから,相反変換というのが導出され,それを使ってパスカルの定理を証明するというところまで進む.

パスカルの神秘六芒星図にはすべての交点と交線が書き込まれているかどうか確認しておこう.⇒少なくとも6点を結ぶ直線はすべて記入されている.それらの交点が確定しているかどうか確認する必要がある.直線は15本で,6角形の辺を除くと9本だから,1本の直線は8個の交点を持たなくてはならない.9本の直線をすべて確認した訳ではないが,一応8交点を持つということにはなっているようだ.

いや,交点のすべては描画されていない.また,これら交点を結ぶ直線,つまり極線は描かれていない.円の内部の交点が見落とされているようだ.⇒一応,「極線」を描画(点線)してみたが,パスカル線とはあまり縁がないような感じだ.

image

これらの極線はすべて円より内側に描画されている.

テント村の会社住所が間違っていた

テント村の会社住所が間違っているのに気付いた.1-3-72が1-7-32になっていた.同じ内容で2箇所修正する必要があった.ずっと触っていないのでどこを直せばよいのか見当も付かない状態だったが,あきらめる訳にもゆかないので,なんとか粘って修正した.夕方になって来訪者カウントが17万を超えた.

image

15万から17万までかなり早かったような気がする.次の目標は20万突破だ.1年で目標達成できるだろうか?それにしても,来訪者カウントは日によってかなりむらがある.理由はよく分からない.

17万アクセスにリーチ

今日は買い物を予定しているので,昨日は早めに休んで早起きしようとしたのだが,午前1時を回ったところで目が覚めて起きてしまった.これでは却って時間調整が難しくなる.仕方ないので少し仕事してからもう一度寝ることにしたが,テント村の来訪者カウントがまだ午前1時台というのに900を超えている.これはどういうことなのだろう?

image

午前4時で922.大して進んでいないが,まだ日は長いので今日中に17万アクセスを超えるのではないだろうか?⇒いや,届かなかった.いま午後11時少し前,Visitors Today は 1000を超えたものの,カウントは169569 でまだ大分先がある.午前0時から2時までの間で900を超えていた理由は分からない.時計が壊れていたのではないとは思うが…

どうも,ちょっと様子がおかしい

どうも,ちょっと様子がおかしい.今朝起きたら,このマシンが落ちてロック画面になっていた.ログインして入ったがいくつか不審な点がある.Libere Draw を開こうとして,間違えてmaxima が開いた.なぜ間違えたかというと,アイコンの並びが変わっていたためだ.Libre Draw ほか,いくつかのアイコンがタスクバーから消えている.maxima は立ち上がって来たが「コマンドが実行できない」という.

image

この後に以下のパネルが続く.

image

OKを押してアプリは一応立ち上がった.Libre Draw はメニューから立ち上げることができた.Libre Math も起動できた.クロームは開いていて,新機能の紹介ページが一面になっていたので,この一連の不具合はおそらくクロームの自動更新によるものだろう.


GeoGraphを使い始める

GeoGraphに「ナムの三角形作図」を投稿した.

https://www.geogebra.org/m/etvryqed

使い方はまだよく分からないが,最強のツールであることは明らかだ.ICAROSでやりたかったこと,あるいはそれ以上のことが実現されていると言ってもよい.GeoGebraはラテンアメリカ系のサイト※だが,Googleと繋がっているのだろうか?Googleクラスルームに割り当てるということができるようだ.※これは間違い.

GeoGraphはBYJU’Sというインドの教育機関と繋がっている.GeoGebraは南米系と思い込んでいたが,本社はオーストリアのリンツにあり,Markus Hohenwarterという人物が経営している.BYJU’Sと繋がっているというより,買収されたと見た方がよいかもしれない.BYJU’Sというのは元々は数学の教師集団だったようなのだが… 一応NPOという位置付けでよいようだ.BYJU’Sは多分ネットワーク通信教育が本業と思われるが,かなりの資金は中国から流入している模様だ.

GeoGraphのページはHTMLに埋め込むことができるので,「テスト投稿」としてアップロードしてみた.昨日見たときは真っ白で何も表示されていなかったのだが,今日は図面が表示されていて,ドラッグなどの操作もできるようになっている.あるいは,画面の余白部分しか見えていなかったためかもしれない.一つ面倒なことがある.このページを離れようとすると,以下のパネルが出てくることだ.

image

保存できれば,保存して移りたいのだが,どこにもそれらしきコマンドは見当たらない.これは一般公開されている記事だが,おそらく「共有」としているためだろう.GeoGraphの公開されているページはほとんど編集権を所有者に限定しているみたいなので,「共有」設定にしていること自体がイレギュラーなのだろう.

GeoGebraにはオフラインで使えるアプリがいくつかある.

  1. GeoGebraスィート
  2. 関数グラフ
  3. 空間図形
  4. 幾何
  5. 数式処理(CAS)
  6. 全機能統合版・クラシック6
  7. 全機能統合版・クラシック5

多分項1のスィートというのは,「全機能統合版」の最新版ということではないかと思う.とりあえず,これをインストールしてみよう.⇒これを使うのは「作業」になってしまうと思われるので,開発機にインストールした方がよいかもしれない.開発機にはメモリ16GBが搭載されているが,こちらには4GBしか載っていない.ディスクも開発機には京単位の外付けが繋がっている.

開発機にスィートをインストールした.これでローカルでもGeoGraphが使えるようになったが,いま,ネット上にあるデータをアプリに移すにはどうしたらよいのだろう?いや,それはすでにやっている.SDCにGeoGebraというフォルダを作ってそこに落としてある.

部分群の属性をテーブルで表示する

台集合の属性リストをマトリックス表示できるようになった.もう少し手を入れるところはあるが,先に部分群表を出すところを片付けてしまおう.部分群表というのは現在部分群のダンプとしているところをマトリックスに整形表示するというものだ.

S4<3,7>を選択してフロック分解で配列の範囲外の例外が発生した.例外はフロック現数のカウントで起きている.フロック部分群検定ではD集合という配列を管理している.対象となる部分群の位数は12でフロック配列はこのサイズで作られているが,元表[9].フロック番号には16という値が入っているため,障害が発生する.

S4<3,7>は部分群検定で生成・登録された部分群だが,元表などを初期化していないのではないだろうか?フロック番号は最初のフロック分解で設定されているはずだが…⇒部分群を新規生成する場合には,元表を渡さないようにした.ただし,これでも不一致は発生する.追加登録で事後にノードを追加しているためだ.部分群の追加というところで元表を再計算することにする.

S4の部分群表を表示した後,台集合出力しようとして置換積に変換で停止した.引数のarrayが空で呼び出されている.元属性表の作成を実行しているところで,置換構成は空ではないため元g.置換を置換積に変換しようとしているのだが…単位元に置換が設定されていないのではないか?⇒かなりよい動きになってきた.

部分群表で同型の部分群の個数を表示するようにしたい.部分群の追加のところでこの値は算出されているので,どこかに保存しておけばよい.また,台集合のリストは{}で囲む必要はない.DataGridViewでは,末尾の一行は行追加のために予約されているようで,カラムを指定してソートしても,最後の行が残ってしまう.テーブルのサイズを1大きくして余分な行を表示するようにしたらまともな動作になった.

群表では番号は1発進になっている.元表でも同様にした方がよいのではないか?ただの表示なので特に問題ないはずだ.もともと元.番号に0が入っているのが問題なのではないか?ただし,単位元はフロック〇と呼んでいるようにすでに番号〇として認識されているかもしれない.単位元の現番号は〇でよいのではないだろうか?冪零などという話も出てくるので… とりあえず,現状のままとしておこう.

元の属性をテーブル(マトリックス)表示

乗積表出力で以下のエラーになった.

image

多分,フォームを閉じてしまったのだと思う.Form3のFormClosingでイベントをキャンセルして,隠蔽するようにした.乗積表出力を再度押せば,元の位置に開かれる.本体画面の上半分にテキストボックス表示して,久留島喜内の道具箱のような作りにしてみた.①群のダンプと②部分群のダンプが表示される.

image

これだけでも十分役に立つと思われるが,これを乗積表のようにマトリックス表示してみたい.多分ずっと見易くなると思われるが,マトリックス表示する最大の利点は列でソートできるという点だ.これができると一つの情報を色々な角度から分析できるのでとても有用だと思う.ただし,元表と部分群表を出すとすれば,乗積表だけ別画面というのもおかしいので,また元に戻すということになるだけでなく,少なくとも3種のテーブルを切り替えて同時に開くことができなくてはならないだろう.そのためにはタブが必要になってくる.一応タブの準備はできた.ともかく台集合を出してみよう.⇒乗積表を主画面に戻した.

image

乗積表を別のウィンドウで開く

乗積表を参照する機会が増えているが,小さいウィンドウ枠の中でスクロールして見るのは煩わしい.逆にコンソール画面には乗積表などの大きいデータを表示しないとすれば,道具箱の枠内に表示するのでもよいような気がする.という趣旨でコンソールをアプリ画面に埋め込むことを試してみたが,うまくゆかなかった.その代わり,乗積表を新しいフォームを開いて外部で見るように仕様変更してみた.乗積表を外に出したのでアプリ画面は手のひらサイズになってしまったが,将来的にはスマホ搭載などということも考えられるので,悪い設計ではないような気もする.コンソールとアプリ画面をドッキングできるようにしておくというのも一つの方法かもしれない.

image

フロック〇という特殊フロックを考える

フロック集合から始めるフロック部分群検定というのを試しているところだがかなりいい線まで来ている.A4では位数4×1を除けばすべての部分群が生成できている.A4<d,i>というのはかなり特殊な部分群で成分はすべてフロック〇から来たものだ.フロック〇だけで群を組むというのは試してもよいような気はする.⇒一発で位数4の極大部分群が生成できた.A5では新たな部分群は生成されなかった.

現時点では■群A5は31個のフロック部分群を持つ■ 位数2X15 位数3X10 位数5X6となっている.■群A5は57個の真部分群を持つ■ 位数2X15 位数3X10 位数4X5 位数5X6 位数6X10 位数10X6 位数12X5 となっているので,位数4X5 位数6X10 位数10X6 位数12X5 は未生成ということになる.31個のフロック部分群というのは,A5の極小部分群検定で素群数31個としているのと一致する.つまり,フロック部分群≡素群と言ってよさそうだ.しかし,この数字はS4では一致しない.群S4は16個の素群を持つ■ 位数2X9 位数3X4 位数4X3となっているが,フロック部分群は13個しか出てこない.■群S4は13個のフロック部分群を持つ■ 位数2X9 位数3X4 つまり,位数4X3がまるきり落ちている.

S4の位数4×3というのはすべてフロック〇の元のみで構成されている.つまり,フロック〇の元をすべて含むのではなく,それらの組み合わせによって部分群となっている.また,それよりも大きくなるとフロック〇とそれ以外という組み合わせが出てくるようになる.これらの組み合わせは「部分群の合成」というところで見るしかないので,ここでは扱わないことにするが,フロック部分群≡素群というところだけは確立しておきたい.ここまで来るとどうしてもフロック〇の詳細化というのを避けることはできないように思われる.

その前に,「べきは同一フロック」という修正を入れてしまおう.x^2=yのとき,xとyを不可分とするという論理だ.S4のフロック分解を実行して例外が発生した.上記の修正に関わるものと思われる.⇒とりあえず,例外をスローして処理を続行する.これはフロック〇の扱いに関係しているので,その部分を手当しないと解決できない.

フロック〇の構成について考える.単位元とつながる元集合をすべてフロック〇にまとめて収容しているが,ここにも構造があり,小さなフロックを構成していると考えられるので,それらが反映できるような構成にする必要がある.つまり,フロック〇の中をさらに小フロックに分割しなくてはならない.現行ではフロックリストというのは同一フロックに属する元のリストであり,それぞれの代表元の位置に置かれて,その元の番号で呼ばれるようになっている.考えられるのは,フロック〇のフロックリストにはそれぞれの代表元が入り,その元はその位置で自分のリストを管理するという方式だが,整理できるだろうか?

まず,一旦フロック〇という構成を忘れて(単位元を無視して),フロックリストを生成し,その中で単位元につながるものだけを拾い出して単位元に繋げればよいのではないだろうか?つまり,通常の操作では単位元フロックというのは無視されていて,何か必要なときだけ参照されるという感じだ.多分これなら混乱なくさばけるのではないかと思う.単位元位置のフロック〇も代表元のリストとして構成できるから,まったく同じデータ構造で間に合うはずだ.ただし,フロックの移動などの操作では同じにはならないが…

べき表はすでに使われなくなっているはずなので,削除しておこう.⇒いや,使われている.元表の作成で参照されている.これは,いまの処理にも関係する.当面温存しておくしかない.一応フロック〇の分離ができた.動作は悪くないような気がする.S4ではこれまで取れなかった#4×3が取れるようになった.S5でもこれまでの41から46に5個増加した.ただし,#4×15の増加とともに,#3×10が全滅という逆転が起きている.S5は66個の素群を持つとされ,特に位数6×10というのがまったく取れていない.⇒フロック検定を書き直さなくてはならない.

フロック検定の冒頭でフロック〇の元をすべて集めた部分群を作っているので,同等操作となるように書換えたが.A4では部分群にならない.位数が16という部分群はS4には存在しない.S4で位数2の部分群9個が6個に減少してしまった.これは,従来論理で単位元とフロック〇の元で作る位数2の部分群というのを代表元の下の元をすべて含むように書換えたためだ.であるとすれば,これらのフロックは間違っているということになるのではないか…