「Facebook Acount が最新でありません」の通知が止まらない

午後3時起床,晴れ.

スマホのメーラーから「outlook.com にログインできない」という通知が入っている.パスワードが通っていない.変えていないはずなのだが… FB2で 「Facebook Acount が最新でありません」という警告が出ている.Facebook では babalabo@outlook.jp を使っている.FBをチェックしてみた.パスワードを入力しないで画面に入った.FBの友だち候補の知り合いを見たら Ikeda Toramasa という名前が出てきた.猫の写真が貼ってある.鎌倉を出て現在前橋に住んでいるというのだが,まさか.あの虎さんじゃないだろうね?!

Microsoft の誤変換記録の通知がまだ出てくる.IME→誤変換レポートで→詳細設定で「誤変換の履歴をファイルに保存する」をオフにしているのだが,止まらない.設定→プライバシー→診断&フィードバックで「完全:すべての基本的な診断データと共に…追加情報を送信します」をオンにすると,「手描き入力とタイプ入力を改善する」がオンになる.これでよいはずなのだが…

「Facebook Acount が最新でありません」の通知も止まらない.「アカウントが最新でない」というのはパスワードが変更されているという意味と思われるが,babalabo@outlook.jp のパスワードは変えていないつもりなのだが… パスワードを確認するためにテスト送信してみよう.なぜだろう?送信エラーになった.確かにパスワードが間違っているようだ.これはマイクロソフトアカウントを終了させるために6ヶ月間停止される予定だったアカウントだ.アカウントを再開するとまた,混乱がぶり返すことになる.このアカウントは廃止するしかない.

Facebook ではこのアカウントを使っているが,これを変える必要がある.gmailのアカウントを使うのが一番分かり易いのだが,このアカウントは別のIDで使っている.まず,これを廃止しなくてはならない.なんというIDだったか忘れてしまった.表のIDがAge Baba なので裏IDは馬場英治だったような気がするが,サインインしてみれば分かるが,現在FBでチャット中なのでそれが終わるまでサインアウトできない…

カスペルスキーは「接続を終了しました」とメッセージを送ってきた.ネットには繋がっている.VPN接続を終了したという意味なのだろう…

2018-12-30 ネカフェでマイクロソフトアカウントにサインインするのは止めよう

午前9時起床,晴れ.朝食はきなこ餅小3個.これは昨日も食べているがログに付いていない,書き込んだ記憶はあるのだが,どこへ行ってしまったのだろう?今日は「きなこ餅」としたが,昨日は「安倍川」と書いたような気がするのだが,「安倍川」という漢字には見覚えがないので,多分書くつもりで忘れてしまったのだろう.

昨日は昼頃「スマホ」が届いたので,それからはずっとそれに掛かりきりになってしまった.この件に関してはまたあとで書くことにしよう.それどころではない事態が起きている.またしてもハッキングされているという形跡が出てきた.

  1. Windows キー+Shift+sでスクリーンショットを取ったあと,通知領域をクリックすると「切り取り&スケッチ」という画面が表示されるのでコピーしてから共有ボタンを押してみたところ,共有の相手先として名前が4つも出てきた.①那須路郎,②馬場英治,③馬場研究室,④outlook_811FE604DE90673D@outlook.com だ.このうち最初の2つはわたし自身のものだが,③と④は外部からの侵入者と思われる.⇒※③はbabalabo@outlook.comでわたしが作ったもの,④は不明だが,ネットカフェでわたしが使ったパソコンを別の日に使用した人物がMSアカウントにサインインするために用いたメアドと思われる.
  2. マイクロソフトアカウントに不審なデバイスからアクセスされている.デバイスの名称は081-SlimsAS_MでWindows 10を搭載したマシンと思われる.「紛失したデバイスの検索」で追跡してみたが,「オフライン」で突き止められなかった.⇒※ネットカフェでわたしが座った席のパソコンの名前と思われる.
  3. Windows Live Mail でYahoo! から babalabo_0330 @ yahoo.co.jp 宛てに送信されたセキュリティコードを受信中ハングした.ウェブ上のヤフーサイトでも受信に失敗した.そのあとやり直してWindows Live Mail にはメールが入ってきたが,ヤフーのウェブメールには入ってこないという状態になった.⇒※スパムと誤認された可能性もあるが,babalabo_0330 @ yahoo.co.jp というメアドが狙い撃ちされた可能性もある.機械的なもの(フィルタリング/ロボット)ではなく人間が直接介在していた(読んでいた)可能性もある.

「切り取り&スケッチ」では以下のようなパネルが表示された.

image

「馬場研究室」の場合にはパネルを開く途中でハング状態になってしまったため,一度ブラウザを閉じるしかなかった.

image

babalabo @ outlook.com というアカウントを取得しようとしてうまくゆかなかったため途中で登録を止めたことがあり,③,④はその残滓と考えられなくもないが,「馬場研究室」という名前は不自然だ.こんなところでタイプミスするという可能性はゼロと言ってよい.④の長いアカウントは明らかに機械が生成したものと思われる.スパムを送信するときなどに使われそうなアドレスだ.

image

マイクロソフトアカウントがハックされている可能性が出てきたため,マイクロソフトアカウントにサインインしてみると,デバイスが2つになっていた.このデバイスの名称は 081-SlimsAS_Mというものだ.このデバイスの「デバイス情報」は

エディション Windows 10 Professional
バージョン 1709
OS ビルド 10.0.16299.248
シリアル番号 System Serial Number
プロセッサ Intel(R) Celeron(R) CPU G3900 @ 2.80GHz
グラフィックス カード Intel(R) HD Graphics 510
システム OSType64BitX64
RAM 8 GB

となっている.Windows 10 が搭載された10.1インチ 2 in 1 ノートパソコンは初期不良があったため現在ネクストソフトに送り返して修理を依頼した状態になっているが,このノートのOSは Windows 10 Home であり,Windows 10 Professional ということはあり得ない.SlimsAS_Mでグーグル検索してみたら3件ほどヒットした.+いずれも「忍者系」の臭いのするところだが,ここではそれ以上深追いしない.

Windows Live Mail は外部からのオンラインマガジンなどは問題なく受信できているのだが,このようなハング状態になるという事象は前にも起きたことがある.そのときも今回に似たマイクロソフトからの送信であったような気がする.現象的に見るとマイクロソフトからのセキュリティに関わるメールの受信が妨害されているように見える.と言うか,マイクロソフトアカウント→babalabo_0330の経路でダイレクトにハッキングされている可能性も考えなくてはならない.

さて,どう対処すればよいか?所内ではWiFiを使っているのでこれを盗聴したり,妨害したりするのはそれほど難しくないかもしれない.効果があるかどうかは分からないが,カスペルスキーの「セキュアコネクション」を適用しておこう.「WiFiの通信をセキュアにする」というオプションをどこかで見た記憶があるのだが,スマホだったかもしれない.

マイクロソフトアカウントにはアクセスできているので(パスワードを書き換えられていたらそれもできなくなる)対処策はいくつかある.たとえば,アクセスに使っているマシンを「信頼済みデバイス」として登録し,それ以外のマシンを無効にするという方法だ.その前にまず,パスワードを変えておこう.

WordPress にアクセスしようとしてサーバーエラーが発生した.

image

ウェブ上でログインしているとエラーになるような気がするのでログアウトしてみよう.ダメだ.ルーターを一度シャットダウンしてみる.ダメだ.どうもこの投稿に限って障害が起きているようだ.昨日の「2018-12-29」は問題なく投稿できる.

Microsoft Authenticator を導入してみようと思ったが,アプリをストアからダウンロードするのにクレジットカードを要求されて,弾かれた.このアプリは無料だが,ストアからダウンロードするためにはカードが不可欠であるようだ.ベータ版というのがあるのでネットからダウンロードするという手もありそうだが,そこまでやるまででもないだろう.Microsoft Authenticator はほとんどオールマイティな「権限」を要求しているのでリスクが高過ぎるような気がする.⇒※インストールした.

そもそもこのアカウントの画像が「快活CLUB」になっているというところからしておかしい.こんなものを入れた記憶はない.下図↓

image

快活CLUBというのはこの町にあるネカフェだ.11月頃ネットに接続するための準備活動をしている期間,何度も通ったところだ.マイクロソフトのサイトからリンクをもらってAuthenticatorをインストールできた.リンクはまったく同じGoogle ストアだったが,カードを取らなくてもスキップできることに気付いた.

どうもわたしは2つのマイクロソフトアカウントを持っているようだ.IDがYahoo!メールのものとoutlook.jpのものだ.この他に使っていないメアドとしてoutlook.comがある.これももしかしたらマイクロソフトアカウントになっている可能性はある.

Yahoo!アカウントの方はFireBird2と3が見えているので正しく動作しているようだ.ユーザ名は那須路郎.馬場英治というアカウントは確かにその前から使っているもので,おそらくネカフェに通っていた時期に作ったものだろう.だから,「快活CLUB」の画像が入っているのだ.つまり,マイクロソフトはネカフェからアクセスしているとき,そのパソコンの所有者がわたしだと勘違いしているのだろう.

つまり,081-SlimsAS_M というパソコンはネカフェのパソコンのデバイス名と考えられる.これはその場所にもう一度行って調べてみれば分かることだが…従って上記の項目2に関しては特に問題ないと考えてよいと思われる.このマイクロソフトアカウントは削除してしまうというのが一番早いと思われるが,使っているメールが一方がYahoo!で削除しようとしている方がoutlookというのもあまり芳しくない.

むしろYahoo!の方を廃棄してoutlookの方を存続させた方がよいのではないだろうか?まず,このアカウントを使ってデバイスを無効化する操作を試してみよう.手続きに失敗しても丸ごと捨てればよいだけだからリスクはない.いや,複数のアカウントを同一人物が持つということは認められている.どちらか一方のアカウントでアクセスできなくなる場合を考えれば,複数アカウントを持つ方が安全かもしれない.

というか,混乱しているのはむしろマイクロソフトなのではないか?上の操作はすべてoutlookのメールアカウントでサインインしているのだが,認証に使うメールアドレスはYahoo!メールになっていた.マイクロソフトアカウントは一つのアカウントで複数のメールアドレスを使えるようにはなっていないのだから,完全に混乱している.つまり,マイクロソフトはデバイス=本人という認識なのではないだろうか?実際,現実的にはそういう認識の仕方しかないような気もするが…

那須路郎と馬場英治のアカウントは必ずしも同一ではない.FireBird2は共通だが,前者にはFireBird3が含まれ,後者には081-SlimsAS_Mが含まれている.FireBird1がどちらにも含まれていないのはこのデバイスではマイクロソフトアカウントを使わなかったためだろう.ネカフェでマイクロソフトアカウントを使うとそのデバイスが記憶されるというのは現実に起こっていることだ.問題は同じデバイスを別のアカウントで使ったときどうなるか?だ.

ネカフェではユーザが退席するとそのマシンのユーザ領域は完全にリセットされることになっているが,クラウドにはそのデバイスとの結びつきが情報として残っているからそこまではリセットできない.このような場合に,次の客がマイクロソフトアカウントを使ってクラウドにアクセスするとどういうことになるのだろう?これは結局,馬場英治と那須路郎の場合とまったく同じなのではないだろうか?

081-SlimsAS_Mを使ってクラウドに何かデータをアップロードしていたら,それは「共有」されたことになるのではないか?上記の③馬場研究室と④outlook_811FE604DE90673D @ outlook.com が出てくるのはそのようなシチュエーションで起きているのではないだろうか?これは①那須路郎と②馬場英治がデータを共有するという状況と同じと考えられる.つまり,FireBird2から那須路郎でアクセスするときにはそのマシン内のデータはすべて那須路郎のものであり,馬場英治でアクセスするときには馬場英治のものと認められるから明示的に「共有関係」を結ばなかったとしても事実上「共有することになる」のではないだろうか?

「切り取り&スケッチ」で「共有」と言っているのは具体的には何を意味しているのか?画像がトレーに入った状態で「共有」ボタンをクリックすると,「共有する連絡先やデバイス,アプリを選択」する画面に遷移する.「連絡先」というのは「メールアカウント」のことだが,「デバイス」というのは「アカウントが所有しているデバイス」という意味だろう.つまり,「パソコンからもノートからもスマホからもアクセスできます」ということを意味していると考えられる.「アプリ」というのは具体的には「クラウドアプリ」を意味しているのだろう.つまり,「フォト」とか「ワンドライブ」などのことだ.

マイクロソフトはセキュリティに関しては相当な時間的労力的コストを掛けているが,このような「初歩的な問題」に気付いていないのではないだろうか?つまり,一つのマシーンを複数の人間が使用しているとき,そのマシーンは共有されていたとしても,必ずしもその内部のデータまで共有している訳ではないという点だ.いや,そこまでは抜けていないはずだが…少なくともパソコン内部ではパブリック領域を除いて個人データ領域はログインした人間しかアクセスできないはずだ.

ローカルユーザIDとマイクロソフトアカウントはまったく性格が異なると考えなくてはならない.マイクロソフトアカウントはグローバルIDであり,ローカルな個人データ領域とはまったく関わりがないと言ってよい.那須路郎と馬場英治がローカルIDなら個人領域はまったく重なることはあり得ないが,実際には那須路郎と馬場英治は「マイクロソフトアカウント」というグローバルIDであり,個人領域に関わりがないばかりか,操作するマシンにも関わりがない「超越的な存在である」と言わなくてはならない.これはネカフェに出かけて実験してみれば分かる.つまり,わたしがマイクロソフトアカウントを使ったパソコンの席から別のアカウントでアクセスしたとき何が見えるか?を調べればよい.

「メールの中にメールアドレスが入っていると弾かれる」というのは「ルール」かもしれない.一般に「メールテキスト中に多数のメールアドレスやURLが含まれるメール」はスパムメールと認定される可能性がある.メールサーバーないしその手前のウィルスチェッカーは「複数のメールアドレスやURLを含むメール」を迷惑メールに分別する動作になっているかもしれない.少なくとも WordPress はコメントに関してはそのような「ルール」を適用しているはずだが,WordPress アカウントからの投稿にもそのような検査を行っている可能性はある.

いや,やはりどうもそれだけではないようだ.「babalabo_0330 @ yahoo.co.jp 」のスペースを詰めたものが一つでもあるとブロックされる.それ以外のメールアドレスではそのようなことは起きない.実際この投稿にはoutlook_811FE604DE90673D@outlook.comというアドレスが2つ入っているが,投稿できる.

一つのデバイスから同時に2つのマイクロソフトアカウントでログインすることはできないようになっている.一旦サインアウトしないとダメなようだ.誰かこの問題(マイクロソフトアカウントの脆弱性,Microsoft Account Signed in at a Net Caffe)を考えてくれる人がいるのならそのときまで資料として現状を保持しておくということも考えられるが,適当な機関・フォーラムが存在しないので個人的に対策してクリアしておくことにする.すでに那須路郎のアカウントに関してはパスワードの付け替えを実施しているので,馬場英治のアカウントは廃止する.

いや,実はそれができないのだ.このアカウントを削除するとそれに紐付けられたすべての情報・データが削除される.たとえば,馬場英治の場合には outlook.jp のメールアカウントを使っているため babalabo@outlook.jp のメールはすべて削除されることになる.わたしが求めているのは「馬場英治」というマイクロソフトアカウントを使用停止することだけであるにも関わらず,そのようなことが起こってしまう.これは事実上このアカウントを削除することができないということを意味する.この逆にメールアカウントだけを削除するのは簡単にできる.これは,本末を転倒しているのではないだろうか?

Microsoft アカウントの使用を停止する方法のページにあるフォーム」から以下のようなフィードバックを送っておいた.

「わたしが求めているのは重複しているマイクロソフトアカウント(のみ)の削除であり,メールアカウントは実質的なデータを保持しているので削除できません.」

これは結局「個人の認証」の問題であり,マイクロソフトはこれに相当てこずっているように思われる.最後の手段として生体認証を含む「Microsoft Authenticator」を導入しているが,どこまで通用するかは疑問だ.むしろ,「ローカルログイン」を復活させ,「ローカルID」の「集合体」として「マイクロソフトアカウント」を再定義すべきではないかと思われる.現在の定義では実質的に「デバイスの所有者=マイクロソフトアカウント」になっていると考えられるが,ネカフェのような「共有デバイス」の存在を忘れている.「会社」や「学校」の場合にはやや異なる扱いになっているようだが,(実態は知らないが)おそらくそこでも問題は起きているのではないだろうか?

那須路郎で使っているbabalabo_0330 @ yahoo.co.jp は標的となっている可能性があるので,別のメールアドレスに付け替えておこう.

スマホアプリのAuthenticatorを使うように設定したため,スマホにSMSが送られてきたが,タイミングが遅れたため通らなかった.スマホアプリを起動したところパスワードの入力を求められたが,そこにはメールアドレスが2つ併記されている.これらは異なるパスワードを使っているので同時に2つを入力することはできない.わたしは罠に引っかかってしまったのだろうか?

「サイン要求の承認」画面が出てきたが,前回と同じ画面で新たな承認要求は送られていない.「このデバイスでは頻繁にサインインするので,ここでは要求の承認を不要にする」という驚くべき文言にチェックを入れるよう勧められる.今度はタイミングが合ったのでパスした.

「エイリアスの追加」でメールアドレスを追加できるが,ここで追加できるアドレスはつねに新規のものでなくてはならない.というのはすべて同じパスワードを設定しなくてはならないからだ.いや,それにしても話がおかしい.

image

「既に取得済みのメールアドレスを Microsoft アカウントのエイリアスとして追加する」という選択肢にチェックを入れて,「取得済みメールアドレス」をボックスに記入して「エイリアスの追加」ボタンを押しているのに「このメールアドレスは既に取得されています」とは人を馬鹿にするのもほどほどにしてもらいたい.ともかく新規のアドレスを作って登録し,こちらをプライマリに切り替えた.これでbabalabo_0330の方は削除できるようになった.削除する前に新しく作ったアドレスをメールアプリで受信できることを確認しておこう.

今度はメールアプリでハングしてしまったような気配がある.20分待ったが抜けてこない.一度落とすしかなさそうだ.再起動したら問題なく立ち上がってきた.上の「エイリアス」の追加では「すべてのエイリアスで同じパスワードを使い」となっているが,新たに作った babalabos@outlook.jp とbabalabo_0330は異なるパスワードを持った状態になっている.どういうことになるのか?ともかく双方向でこの2つのメアドの送受信をやっておこう.通った.

一応これで,マイクロソフトアカウントからbabalabo_0330 を解放することができるだろう.しかし,babalabo_0330のパスワードが変わってしまっているように思われる.どうなっているのか試しておいた方がよい.このアドレスはlenovoでも受信できるはずだから,こちらで受信できるかどうか試してみる.

lenovo でWiFiが脆弱だというアドバイスが出た.アドバイスを出しているのはスーパーセキュリティだ.ネットワーク共有が無効になっている…lenovo で受信はできたが,送信テストなど新しいメールが入ってきていない.どうもまだ何か状態が不安定なところがある.babalabos@outlook.jp からbabalabo_0330 に送ったメールで送信エラーが起きている.メール自体は送信済みに移動しているのだが…メールアプリでは単に「送信中にエラーが発生しました」だけで情報が一切ないので状況が把握できない.

FB2では受信できている.もし,babalabo_0330 のパスワードが書き換えられているのなら,FB1で受信エラーにならなくてはならないのだが,エラーは起きていない.いや,入ってきた.一応動作していると考えてよいのではないだろうか?しかし,それでもまだ少しおかしいところがある.babalabo_0330の受信メールには欠落がある.Yahoo!で元のパスワードでログインできたので変化していないようだ.しかし,ここでも動作は同じだ.つまり,最後に送った送信テストメールは入ってきているが,それ以前のものはどこかに消えてしまっている.

いや,違うかもしれない.送信テストは Windows Live Mail で一度受信しているが,速攻で削除してしまったのではないか?いや,それならごみ箱に入っているはずだ.考えられるのは前回babalabos @ outlook.jp→babalabo_0330でメールを送ったときにはどちらもMSアカウントに紐付けになっていたので,メールサーバーを経由しないで内部処理してしまったのではないか?という疑いだ.

もう一度,今度は別のアカウントから送ってみることにする.Windows Live Mail とウェブのYahoo!には入ってきたが,lenovo のメーラにはbabalabos @ gmail.comから送った分しか入ってこない.いや,入っていた.gmailから送った分が迷惑メールに落ちていた.こんな単純なメールが迷惑メールに振り分けられる理由はまったく分からないが,送受信の動作に関しては一応動作している.

これで少なくともbabalabo_0330とMSアカウントの縁は切れた.まだ問題が残っている.zelkovatent@yahoo.co.jp というアカウントが宙に浮いている.宙に浮いているアカウントと言えばもう一つある.babalabo@outlook.com だ.これも(間違い易いので)始末を付けておかなくてはならない.babalabo@outlook.com というアドレスの名前が「馬場研究室」だ.これは「馬場研究所」という名前が使われていたために便宜的に付けたものと思われる.ウェブ上にあるWordPressのブログで使われていたのではないだろうか?

babalabos@outlook.jpがMSアカウントのプライマリになったので,アイコンと名前を与えておくことにしよう.名前は馬場研究所,アイコンには彼岸花を使うことにする.これは確かFBで使っていたものだ.どこかにあるはずだが見つからない.FBではすでに使われていないメアドをログインIDに使っている.FBから画像をコピーして登録したが,メールアプリでは変化がない.babalabos@gmail.comは別のFBアカウントで使っている.MSアカウントと共通でもよいが,分けた方がよい.babalabo@outlook.jp は使わなくなったのでこれを割り当てておこう.

だとすれば,彼岸花はこのアカウントに割り当てた方がよい.馬場研究所は浦島太郎の画像を使うことにした.これでGoogle, Facebook, MS accountがそれぞれ別のメアドを持つようになった.しかし,MSのアカウントはまだ一つ残っている.この中のゴミを片付けておこう.「PCを削除」という操作があった.

image

これでMSのもう一つのアカウントのデバイスはFireBird2だけになった.いや,どうせならFireBird2も削除してしまえばよいのではないか?PCを削除するというのはそのアカウントから登録解除するというだけでそれ以上のことはやらないはずだ.FireBird2は「デバイスを探す」で見つけることができない.多分GPSを止めてあるのだと思う.設定を見てみよう.いや,「位置情報」はオンになっている.ただし,位置情報にアクセスできるアプリというところですべてオフになっている.

接続しているデバイスはないのだから,このアカウントは削除してもよいのではないだろうか?仮にクラウド上のデータが全削除されたとしてももう一度復元することは可能だが,それに紐付けされたメールアカウントが削除されてしまう.babalabo@outlook.jpで受信したメールは少ないからどこかに転送してもよいが,このアドレスを連絡用に使っている関係者がいる.プライマリでなくてもバックアップ用に使っている可能性もある.Broad WIMAXは多分このアカウントを使っている.楽天銀行も使っているようだ.

tamo2氏のコメントもここに入っている.これはもしかしたら転送しているような気もするが…Windows Live Mail などなら保存フォルダが分かるのでフォルダごとコピーという手があるのだが…楽天銀行では確かにbabalabo@outlook.jpを使っているが,これは変えた方がよい.解除した.これでアドレスは2つだけになった.ワンタイム認証用メールアドレスにスマホの電話番号が使えるとよいのだが…楽天のサービスではメアドしか登録できないようになっている…楽天銀行アプリというのもある.まぁ,楽天は今後使わない予定だから,現状でよいのではないか?

マイクロソフトアカウントの削除手続きの最後に「babalabo@outlook.jp は 2019/02/28 に削除される予定です」というメッセージが出た.マイクロソフトは馬場英治というマイクロソフトアカウント=babalabo@outlook.jpと考えているようだ.まぁ,仕方ない.現在のところこのメアドを使っているのはFBだけだ.FBにはバックアップ用のメアドは登録してあったろうか?⇒スマホの番号を登録した.多分これで大丈夫なのではないかと思う.

lenovo に予備に入れているスーパーセキュリティが「WI-Fiが安全でない」と言っている問題をチェックしておこう.SSは「Wi-Fi を AES暗号化を使用したWPA2/WPA2SKに変更し,パスワードを8文字以上で数字・記号・大文字を含める」ように求めている.可能かどうか見てみよう.⇒まず.パスワードは8文字,記号,大文字を含んでいる.また,パスワードの認証はCHAP(Challenge-Handshake Authentification Protocol)方式で行われている.通信方式は WPA/WPA2-PSK でAES+TKIP 暗号化が使われている.

これは十分強度を持った設定と認められる.スーパーセキュリティはどこを見てこんなことを言っているのだろう?やはり,スーパーセキュリティは完全にアンインストールした方がよいのかもしれない.lenovo には別にマカフィーも搭載されているのだし,あえて残しておいても意味がないように思われる.

スーパーセキュリティは「SPWN_H36_3FE91DをホームWi-Fiネットワークから削除しますか?」と言っているが,削除されるのはおまえだ!

Blend for Visual Studio 2017 というもう一つの無料開発環境

午前4時半起床,晴れ.Visual Studio 2017 に移行完了するまでには越えなくてはならない山がいくつもありそうだが,まず第一の関門はインクルードファイルパスの設定だ.これまでツール→オプション→プロジェクトおよびソリューション→VC++ディレクトリ→インクルードファイルで設定していたものだが,2017では個別プロジェクトごとに設定するようになっている.「非推奨」となっているが,設定する場所がないのだから事実上「禁止」と同じだ.なぜこのような「設計変更」が必要になったか?ということに関しては理解できる.

2017の目標は単一のソースでクロスプラットフォームに対応するというものだからだ.これまでもバージョンの変位によってDLLをどう配置するかなどいろいろな問題が出ていたが,それらを「包括的」に解決し任意のバージョンをそれぞれ独立に走らせることができるようにするというのが目的だ.たとえばゼルコバの木で言えば,切り株アイコンのゼルコバの木クラシック,ゼルコバの木ベータ,ゼルコバの木2018の3つの異なるパッケージがあるが,これらすべてが同一環境で安定に走ることは現状では必ずしも保証できない.

仮に Visual Studio 2015 でビルドしたX86バージョンを ゼルコバの木2018,Visual Studio 2017 でビルドしたX64バージョンをゼルコバの木2020と呼ぶとすれば,共通のソースファイルを使いながらこれら2つのバージョンを安定に供給できるようにしなくてはならない.2005ではインクルードパスはPC全体に適用されるのでこのような要請に応えることはできない.このような問題を解決するためにプロジェクトごとに個別設定するという方式が導入されたと考えられる.

マイクロソフトはVisual Studio Community と Visual Studio Code という2つのIDEを無償で供給しているが,この2つのIDEの性格はほとんど対蹠的なものだ.VS Community は高度のユーザインタフェースを完備したスタンドアローン型の開発環境だが,VS Code はほとんど原始的と言ってもよいCLIベースの分散開発環境だ.明らかにVS Code はUNIXのカルチャに属するものであり,これまでのマイクロソフトの路線とは大幅に異なる.コマンドプロンプトからコマンドを打つなどというのはほとんどDOSの時代に戻ったようなイメージだが.

VS Code は「デバッガを持つエディタ」であり,開発環境と呼ぶにはあまりに原始的だが,UNIXユーザは実際ずっとそれでやってきているので,さほど苦にしないのだろう.つまり,端末からViでエディトしコマンドを打ち込んでリモートデバッグするというイメージだ.VS 2017 を使おうとすればその背後にあるこのポリシーの変化に対応しなくてはならない.環境設定などもダイアローグ上で指定位置に記入するのではなく,ファイルを直接開いて自分で編集するという作法だ.

さて,それが通用するものかどうか?やってみよう.スタートメニューに Blend for Visual Studio 2017 というのがあったので開いてみたら下記のパネルが出た.

image

AzureとGitはどちらもクラウドベースの開発チームサービスだが,マイクロソフトはどちらも等分にサポートしている.Azureはマイクロソフトに属するがGitはパブリックドメインだ.サインインしたら Visual Studio Code とフィーリングのよく似た画面が出てきた.

image

しかし,これは Visual Studio Code そのものではないように思われる.VS Code はすでにインストール済のはずなのだが,スタートメニューには載っていない.いや,あった.これがその画面だ.上のBlend for Visual Studio 2017 をいつどこでインストールしたのかまったく覚えていない.こんな状態では簡単に釣られてしまうね!

image

VS 2017.MS Blend for VS,VS Code はすべて同じアイコンの色違いを使っている.Blendの画面はVS Codeに似ているが,VS 2017にも似ている.これが「ブレンド」の由来だろう.VS 2017との違いは,Blendではもはや Microsoft Visual Studio 2017 Installer も通用しないということだ.VS 2017ではmsiインストーラは非正規だが使うことはできる,Blendでは通用しないということだろう.

「セットアッププロジェクトは開けない」という警告を無視してロードすると,前回と同じように「変換レポート」が出たが,今度はエラーは大幅に減少してSetupBeta3の1件だけになった.ZelkovaTree.slnソリューションにメッセージが1本入っているので読んでみよう.「ソリューションファイルは移行の必要がありません」というものだ.状態から考えるとこれで「移行」は完了しているものと思われるのだが…このあと,以下のパネルが表示された.

image

このBlendというツールは基本的にはVS 2017とまったく変わらない.というか,そのサブセットと言ってよい.メニューで比較すると,「テスト」と「分析」がないだけでそれ以外は完全に一致している.完全一致と断定するのはやや語弊がある.サブセットと言うべきだろう.Blendの表示→その他のウィンドウにはプロパティマネージャはない.

ソリューションエクスプローラにソースファイルは表示されるようになったが,ヘッダファイルが開けないというエラーがぞろぞろと出ている.しかし,プロジェクトのツリーの「ヘッダファイル」には必要なすべてのファイルが表示されている.エラーになるヘッダファイルにはCのヘッダファイルも含まれている.まず,これを見ることにしよう.

現在ZelkovaDLL3プロジェクトから参照しているインクルードファイルは以下の6フォルダだ.

C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC\Tools\MSVC\14.16.27023\include
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC\Tools\MSVC\14.16.27023\atlmfc\include
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC\Auxiliary\VS\include
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.10240.0\ucrt
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC\Auxiliary\VS\UnitTest\include
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\NETFXSDK\4.6.1\Include\um

見たところとくに問題はないように見える.ダミーの空のプロジェクトを作ってみた.stdafx.cppとstdafx.hの2本のファイルしか含まないDLLプロジェクトだ.stdafx.cppにインクルール文を挿入して動作をチェックした.まず,Cのヘッダファイルは<stdio.h>のような形式ではなく”stdin.h”でないとダメなようだ.また,VC\PlatformSDKに入っているヘッダにもアクセスできない.たとえば,MAPIWIN.Hというファイルがそうだ.2017にはPlatformSDKというフォルダはないように思われる.MS VS 8には入っているが…ここにはMAPIWIN.Hというファイルが存在しない.かなりまずい.

INCLUDEフォルダに入っているヘッダファイルはプロジェクトのヘッダファイルに入っていてもコンパイル時に参照できない.プロジェクトと同じレベルなら見える.何か方法はありそうに思われるが,とりあえず,その方式を試してみよう.ダメだ.効かない.

D:\ZELKOVA_2020\ZELKOVA\MFCLibrary1\stdafx.h

C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.17763.0\shared\sdkddkver.h

C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC\Tools\MSVC\14.16.27023\include
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC\Tools\MSVC\14.16.27023\atlmfc\include
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC\Auxiliary\VS\include
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.17763.0\ucrt
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.17763.0\um
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.17763.0\shared
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.17763.0\winrt
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.17763.0\cppwinrt
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\NETFXSDK\4.6.1\Include\um

Visual Studio 2017 でビルドして232個のエラーが発生!

午前9時半起床,晴れ.まだ少し気になる点は残っているが,先に進むことにしよう.Visual Studio 2017の使い初めだ.いや,すでに一度動かしてはいるが,まだビルドは実行していない.ソリューションをロードしたら,下図のようなパネルが出た.

image

①セットアッププロジェクトを開けない,②それ以外のプロジェクトはすべて自動変更され,元のバージョンでは開けなくなる.まぁ,それはそれでよいだろう.ついで次のパネルが出た.

image

MFCなどのライブラリを追加インストールするということのようだ.ブラウザが開いて変換レポートというのが表示された.

image

以下のコンポーネントがインストールされる.

image

ビルドしてエラーが219個出た.最初のエラーは:

エラー    BC40057    プロジェクト レベルのインポート ‘ZelkovaBeta’ で指定された名前空間または型が、パブリック メンバーを含んでいないか、または見つかりません。名前空間または型が定義されていて、少なくとも 1 つのパブリック メンバーを含んでいることを確認してください。また、インポートされた要素名にエイリアスが使用されていないことを確認してください。    ZelkovaVB3    D:\ZELKOVA_2020\ ZELKOVA\ZekovaVB\vbc    1    アクティブ

これはトップレベルのVBに関するエラーだ.下から一つづつビルドしてみよう.ZelkovaDLL3だけをビルドしたら却ってエラーの数は増えて232個になってしまった.これにはVBのエラーも含まれている.どうも使い難いIDEだ.DLL以外のプロジェクトを全部廃棄してZelkovaDLL3を単独でビルドしてみる.

エラー    MSB8036    Windows SDK バージョン 8.1 が見つかりませんでした。必要なバージョンの Windows SDK をインストールするか、プロジェクト プロパティ ページで SDK バージョンを変更するか、ソリューションを右クリックして [ソリューションの再ターゲット] を選択してください。    ZelkovaDLL3    C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\Common7 IDE\VC\VCTargets\ Microsoft.Cpp.WindowsSDK.targets    46   

SDKのバージョンをチェックするにはどこを見ればよいのだろう?いや,その前にVC++のディレクトリが表示/設定できない.ツール→オプション→VC++ディレクトリは非推奨になってしまった.個別プロジェクトごとに設定するように変わったようだ.

VisualStudioを2005から2017に更新したら問題だらけだったので記録

最初のセットアッププロジェクトが使えないという問題に関しては「Microsoft Visual Studio 2017 Installer Projects」をインストールする」という解決が見つかったので,まずそれを実行しておこう.これは,ツール→拡張機能と更新プログラム→オンラインからインストールできる.プロジェクト→右クリック→プロパティ→VC++ ディレクトリでヘッダファイルへのパスを追加する.

しかし,このページは直接編集できない.⇒表示されている項目を直接編集することはできないが,その上にある入力ボックスから入力できる.ただし,すでに「評価されている項目」は固定で消去することも移動することもできない.なんとも使い辛いインタフェースだ.入力ボックス内では順序の変更はできる.これまでツール→オプション→プロジェクトおよびソリューション→VC++ディレクトリ→インクルードファイルで設定していた内容をここに記入すると今度は stdio.h などCのヘッダファイルが参照できない状態になってしまう.

どついたろか?!ったく,も~ 今日は寝る.

無料のVS 2017 Community と Professional は機能的にはまったく同等

午前7時半起床,曇り.エッジの天気予報のボックスに「埼玉県深谷市」を出すようにしたので間違いないだろう.デスクに座ってお天気がはっきりしないときはドアのところまで行って「空」をチェックしていたが,それも不要になった.「初期不良」のパソコンは荷造りして発送するばかりになっているが,今年中に配送できるかどうか微妙になってきた.仮に発送できたとしても送り返してくるのは来年になってしまうのはもはや避けられない.⇒※発送した.午後,日通航空が集荷に来た.

だいぶ態勢が整ってきた.すでに「ルーズスクラム」のまま仕事に突入してゆくという形勢だ.ある意味ですでに「デバッグモード」に入っているが,まだ従来開発環境と同等の状態になっていないので今のところはまだ「移行期間」だとしても出口は見えてきた.遅くとも年内には片が付くだろう.すでにVS 2017 はインストール済なのであとこれに追加するものがあるとすれば,スマホを手に入れるということくらいだ.

主画面右下の通知ボックスに「Outlook アカウントの設定が最新ではありません」が頻繁に出てくるのでうるさくて仕方ないが,これを止めるにはケータイ番号がどうしても必要だ.多重認証ないし2段階認証というのが普通になってきているので,普通のネット市民として暮らしてゆくためにはケータイないしスマホの所有は不可避のものとなっている.

まだ使用開始していないが,無償の Visual Studio 2017 Community で開発を進めることができる可能性がでてきたので,その分の予算をスマホに回すことができる.しかし,あの「ケチ」なマイクロソフトがよくここまで思い切ったことをしたものだ!

なんと言っても「免責事項(PL法に関わりなく製造者責任を免れるという主張)」と「使用許諾(購買した製品の所有権は発売元にあって使用者はそれを借りているだけという主張)」という概念をこの世界に持ち込んだのはマイクロソフトだからね.いや,もしこれが使えれば,ほんとにマイクロソフトには感謝だよ!

スマホはいま申し込めば年内に入手できる可能性があるので早速試してみることにしよう.いや,その前に昨日確認された不具合/問題点を整理しておこう.以下の項目がある.⇒※スマホは楽天モバイル,申し込みは完了した.本人確認資料もアップロードした.

  1. SQL サーバー 2005 は Windows 8 以降ではサポートされない ⇒ アンインストール
  2. コンパイル時エラー:「warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。」が発生する ⇒ 解決
  3. リリース版のビルドで「warning MSB3287: タイプ ライブラリ参照 “AxZelkovaZ3Lib” を読み込めません。ライブラリは登録されていません。 (HRESULT からの例外: 0x8002801D」が出る ⇒ 解決
  4. ゼルコバの木起動時 LoadNameProperty でエラーが発生する ⇒ 後で,これは「デバッグ」になるので,開発環境が落ち着いてから
  5. ファイル:開くでデータファイルを開こうとすると「OSローダーロック内でマネージ実行を試行しました」の警告が出る ⇒ 警告を出さないように設定
  6. 開発環境を立ち上げようとすると「Visual Studio 2005 SP1を実行するには,Windows Vista 用の更新プログラムが必要です」が出る ⇒ この警告は Windows を更新することによって解消したが,今度は「Visual Studio 2005 SP1 を実行する場合,管理者権限が推奨されます」が出るようになった ⇒ パネルが出るのを止めた
  7. アプリを開発環境のデバッグモードで走らせると「ZelkovaTree2018.exe のデバッグ環境が見つからないか,または一致しません.シンボルファイルにネイティブシンボルがありません」の警告が出る ⇒ なぜか分からないが警告が出ないようになった
  8. 「Microsoft 誤変換記録」の通知が頻繁に出る.誤変換していない場合にも出てくる ⇒ 放置

項目1に関しては SQL サーバー 2005 をアンインストールすることで対処した.これで特に問題はないように思われる.項目2に関してはネット上には「警告を無視するように設定する」という解決法が散見されるが,あまりよい解決とは思われない.「悪意の不可視コード」が埋め込まれている可能性もゼロではないからだ.これに関しては次のような方法でエラーの発生する箇所を突き止めて,対処した.

コンパイルエラーの発生個所がソースファイル上で特定できないときは,ソースコードの一部をコメントアウトして再コンパイルする方法で特定できる.このとき2分探索の手法で探せば比較的短時間で問題個所を見つけることができる.大きいブロックをコメントアウトするときには /* ~ */ で止めるのではなく,#ifdef NOTHING ~ #endif で止める.エラーの発生する箇所が特定できたら,その行ないしブロック全体を Ctrl+X でカットしてから再度 Ctrl+P で再挿入してやると上記のエラーはほとんど止まる.もしこれでも止まらないときは打ち直しする.

項目3は配布パッケージに含まれ ZelkovaZ3.OCX が自己登録できない場合に発生する.OCX が自己登録できるか否かはコマンドプロンプトで >regsvr32 ZelkovaZ3.OCX を実行してみれば分かるが,自己登録はできるようになっていても上記のエラーが発生する場合は VB から OCX を参照できるようにする必要がある.

参照登録の方法はプロジェクト→参照メニューから実行する方法とプロパティの参照プロパティから追加する方法があるが,どちらをやっても効果がないときの「奥の手」がある.まず,ツール→ツールアイテムの選択でツールボックスに該OCXを追加しておく.次に空のダミーフォームを作ってそのウィンドウ枠にOCXを貼り込むという方法だ.これはほとんどの場合に通用する裏技だ.

項目4は標準画面設定のテーマが所定の場所にないために起きている.これはまだこのマシーンに一度もゼルコバの木をインストールしたことがないためだが,既定のテーマファイルが存在しない場合には「既定の標準画面設定」でエラーなしに動作しなくてはならないので修正する必要がある.この修正は落ち着いてから掛かることにしよう.項目5はちょっと厄介なので飛ばして先に項目6を見てみよう.

項目6は Windows の更新で Visual Studio SP1 がインストールされているのですでに問題としては解決済なのだが,2番目の警告パネルはアプリアイコンの右クリックで出る「管理者権限で実行」で起動しても毎回出てくるので,「常にこのメッセージを表示する」のチェックを外して回避することにした.「管理者権限で実行する」とシステムを書き換えることもあり得るので,むしろ,「管理者権限で実行しない」という操作の方が正しいような気もする.

項目7もかなり厄介だ.lenovo ではこのような警告は発生していない.デバッグには特に支障なさそうに思われるので保留しておこう.

項目8は頻繁に出るとは言っても連続的に出るという訳でもないので放置することにする.このことにこだわるのは「誤変換の記録を取る」と言いながら実際はすべてのキーストロークを盗もうとしているのではないか?という懸念があるからだ.

盗む気があるのなら「黙って盗めばよい」と思うのだが,その点マイクロソフトは怪盗ルパンのように「紳士」なのだろうか?そもそも何を指して「誤変換」としているのか?打ち間違えもなく一発で変換できているときにもこのパネルは出てくる.そもそも「誤変換」と「打鍵ミス」を区別することができるのか?

さて,問題は項目4の LoaderLock の警告パネルだ.このパネルはファイルを開こうとするたびに出てくるので何とかして止めなくてはならない.ネットでは「Visual Studio のメニューから、デバッグ-例外-Managed Debugging Assistans-LoaderLockのチェックをはずす。」というのが唯一の解決となっているようだが,あまり感心しない.これ以外の方法はないのだろうか?

というか,従来の開発環境ではこのような警告は発生していないので,何がどう変わったのかを調べてみよう.現在使っている開発環境は Visual Studio 2005 であり,エラーを出しているのはこの IDE なのだから本来なら同じ動作にならなくてはならないはずだ.ただし,上記の「コードページ」の問題にしても,従来環境では起きていないものなので下位 API のバージョンが異なるということなのだろう.LoaderLock に関しては loaderLock MDA に解説がある.それによれば,

マネージ デバッグ アシスタントは、Microsoft Windows オペレーティング システムのローダー ロックを保持しているスレッド上でマネージ コードを実行する試行を検出します。 このような実行は、デッドロックの原因になる可能性があり、オペレーティング システムのローダーが初期化する前に DLL が使用される可能性があるため、不適切です。

ということなのだが.意味不明だ.

混在アセンブリの初期化 にはもう少し詳しい説明がある.それによると,.NET のバージョンにも関わりがあるようなのでまず,それを見ておこう.必須コンポーネントは .NET 2.0 になっているので .NET が古いという問題ではなさそうだ.

ゼルコバの木は4つのコンポーネントから構成されるが,うち,DLLとOCXはネイティブ,VBはマネージドでGCだけがネイティブとマネージドの混在だ.とすればエラーが起きているのはGCということが考えられるのだが,コールシーケンスを見ても状況がつかめない.⇒上記の記述は誤り,OCXは/CLRでビルドされているのでマネージドだ.

mmm… 昨日のデバッグではタモリんちを開くところまで進んでいるが,エラーなしでそこまで進んでしまった.つまり,項目4のエラーが発生しない状態になっている.いや,大丈夫だ.「新規ファイル」を選択すれば再現できる.これはあとから見ることにしているので再現できないと不都合だ.LoaderLock が掛かったときの状態を呼び出し履歴で見ると,下図のようになっている.

image

トップは ntdll.dll でその下は KernelBase.dll だ.mscorwks.dll が再帰的に反復呼び出されている.このリストに出てくる関数は限られているので拾い出してみよう.

  1. ntdll.dll
  2. KernelBase.dll
  3. mscorwks.dll
  4. user32.dll
  5. combase.dll
  6. windows.storage.dll
  7. ucrtbase.dll
  8. rpcrt4.dll
  9. ZelkovaZ3.ocx
  10. mscoree.dll
  11. mscoreei.dll
  12. oleaut32.dll
  13. SHCore.dll
  14. Kernel32.dll

これで見ると関係しているのはOCXだ.ファイルのオープンは確かOCXのCZelkovaCtrl3::Openでやっているはずだ.多分この関数の冒頭でやっている AFX_MANAGE_STATE(AfxGetStaticModuleState() マクロではないかと思うのだが,違うだろうか?⇒いや,違う.まだファイルを選択するパネルを開く前だから,ここまでは届いていない.ファイルオープンダイアローグはVBで出しているのだから,それ以前のコードで何かやっていることになる.とすればVBの動作になってしまうのだが,その間に何かOCXでやることがあるだろうか?

おそらくそのようなコードは存在しないのではないかと思われる.何かシステムが水面下で実施しているインタフェースなのではないだろうか?かなりおかしい.障害は ShowDialog 関数の中で起きている.これはVBの関数で完全にマネージドになっているはずだ.少なくともOCXとはまったく関係ない.考えられるのは何か余分な(ネイティブ)スレッドが走っているということくらいだが…

この1点を除けばほとんどの操作は問題なく動いている.このダイアローグはカードボックスが持っているのだが,それが影響しているのだろうか?カードボックスはこの他にも3つダイアローグを持っている.①記録ページフォント,②カード保存,③画像オープン,④カードオープンだ.③ではエラーは発生しないが,それ以外の3つではすべて同じエラーが起きる.キャンセルで閉じるときにも同じエラーが起きる.

OCXとダイアローグは結び付かない…そもそもOCXのスレッドが走っているということがおかしいのだが…パネルの中断ボタンで表示されているコールシーケンスはおそらく loaderLock のコードと思われる.つまり,OCXから LoaderLock が呼び出されていると考えられる.loaderLock はクリティカルセクションでしか実行されないはずだから,何か完了していない処理があるのではないだろうか?

「LoaderLock の警告を止める」という以外の対策はないのだろうか?とりあえず,VS 2005のデバッグ→例外→Managed Debugging Assistants で LoadLock のチェックを外す以外なさそうだ.残念だが,仕方ない.従来環境でこの設定がどうなっていたのかを見ておこう.

image

オンになっている…ということはプログラムの挙動が新しい環境で変化したということだろうか?LoaderLock が掛かるということはOCXのロードが完了していないことを意味すると考えられる.もし,そのようなことが起きているとしたら,明らかに変則動作であり対策が必要と考えられるのだが…とりあえずここではこれ以上追及しないということにして,先に進むことにする.

これまでわたしは Alt + 全角/半角で「英数」と「かな」の切り替えを行ってきたが,今の機械では Alt キーを押す必要がなくなっている.まだこの打ち方に慣れていないが,この方が速いことは確かだ.この2つの入力方法がコントロールパネル→表示方法→キーボードまたは入力方法の変更→キーボードと言語→キーボードの変更→全般→既定の言語で切り替えできるということを知らなかった.

既定の言語を「日本語(日本)-日本語」から「日本語(日本)-Microsoft IME」に切り替えることで「Alt」キーが不要になる.ところが,最新情報によればマイクロソフトは全角/半角キーの仕様を変えて「IME 切り替え方式を Mac 方式に変える方針」だという.「変換」⇔「無変換」で切り替えができるようになる.ったくもー!

[半角/全角]キー不要に? WindowsのIME切り替えがMac方式に

ざっと見た限りでは Windows 10 に移植された Visual Studio 2005 上でビルドしたバージョンは Windows 10 上で(上記の問題を除き)問題なく動作しているように見える.一応念のため,Windows 10 でビルドしたパッケージを Windows 7 にインストールして動作確認しておくことにしよう.混乱を避けるためバージョンを一つ上げておく.いや,この際なのでライセンスコードも切り替えることにしよう.

Version 2.0.2.260  Release 2018-12-27 とした.lenovo にインストールしようとして,「別のバージョンの製品がすでにインストールされています」になった.プロダクトコードを変えていなかったのだろうか?確かにそのようだ.バージョンアップするときにはいくつかの場所を同時に変更しなくてはならない.今度は問題なく立ち上がってきた.

これで少なくとも Windows 10 上で従来バージョンのビルドができることになった.次はいよいよ Visual Studio 2017 への移行だ.これはかなりの難関と覚悟しなくてはならないが,それに掛かる前に懸案のスマホの注文を片付けてしまうことにしよう.

端末は mineo の格安SIMと決めているのだが,問題はBroad WIMAX につながるかどうか?だ.mineo を選択する理由は格安SIMの回線業者でクレジットカードなしで使えるところが他に見当たらないためだ.何とかデビッドカードだけは手に入れることができたので,支払いがクレジットカード限定でも使える可能性はあるが,一度決めたことだから…

ルーターとスマホの接続には①テザリングと②WiFiがある.テザリングはスマホ→PC,WiFi はルーター→スマホという流れだが,できればどちらも使えるようにしておきたい.ルーターは周辺機器とWiFiでつながるのでスマホがこの方向で接続できることはまず間違いない.普通のスマホはWiFiスポットで使えるはずだ.経済的にはルーター→スマホの方が安くつくはずだが,その逆ができると便利なこともある.

ともかく mineo のサイトを訪問して少し調べてみよう.端末は SIM フリーの格安端末でなくてはならない.月額料金1,450円~という謳い文句だ.契約には月当たり500MB, 6GB, 20GBという3つのタイプがある.接続はルーターを使うつもりなので最小の500MBとしてみよう.「家にはWi-Fiがあるから,データ容量は少なくてOK?」とすると,500MB+音声通話あり(デュアルタイプ)で1,310円~というプランがある.これに決めることにしよう.+200円で3GBという選択もある.月額1,510円なら悪くない.

6GBで2,190円~というのは「これまで通り使いたい」という人向けだ.これまで使ったことがないのだから,3GBで十分だろう.というか,おそらくスマホでブラウジングということはほとんどやらないと思う.いや,もしかすると,スマホからタブレットという使い方になる可能性もある.mmm…ルーターはポケットに入るサイズなのだからあえて部屋に置いてゆくということもないのでは?多分,タブレットを持って外に出るということはあまりないと思う.持って出るとしても,ルーターを一緒に持ち出せばよいというだけだ.

一応ここでは3GB+音声=1,510円~としておこう.ケータイがauだったのでスマホもauを使うことにしよう.値段もauが一番安い.Broad WIMAXもau回線を使っているはずだ.mmm…通話料というのはこれと別途に掛かるらしい.国内通話で20円/30秒だ.「おトクな通話サービス」というのもある.mineo電話サービスで10円/30秒,月額650円で10分かけ放題,定額で月額840円.

テザリングは使用端末によって可否がある.iPhone, iPadは使えるが,auの場合はVoLTE対応SIMでのみテザリング可能となっている.SIMフリー端末は(一部)可能ということのようだ.一つ問題があるかもしれない.格安スマホではメールアドレスが持てないという問題がある.いや,「ワンタイムパスワード」ではメールアドレスだけでなく電話番号でもよいというのが普通だ.多分通ると思う.スマホでプロバイダーメールを受信するということは可能なのだろうか?熊谷にmineoの販売店PC DEPOT というのがある.「月々の通信料金見直し総合相談」などのサービスもやっている.

いや,格安SIMを申し込むためには「クレジットカード」が全員必要とある.メールアドレスと電話番号も必須だ.mineo電話というのは専用アプリを使う必要がある.まぁ,電話はあまり掛けないので問題ないだろう.申し込みに進むと「10分かけ放題」はいつの間にか918円/月に変わっている…もっとも安い端末は買い取りでZenFoneの18,144円だ.HUAWEI P20 liteが31,752円,この端末はテザリング可能と出た.端末紹介で見ると,この端末の値段は29,400円.これは税抜き価格だろうか?OSはAndroid.解像度は2,280×1080もある.この画面以上だ!1600万画素というカメラが2つ付いている.

無料WiFiに接続するためには別に390円/月掛かる.ウィルスソフトはカスペルスキーが使えるので不要だ.初期費用が契約事務手数料+SIMカード発行料で3,488円掛かる.おかしい.月額使用料の欄でmineoでんわがゼロ,端末安心保障サービス399円となっている.「戻る」ボタンを何度も押して戻ってみた.mineoでんわは選択しているが,無料だった.端末安心保障サービスがチェックされていた.これは「落下や水没などで端末が故障したときの無料交換サービス」だ.これで月額使用料は1,632円になった.!ダメだ!デビッドカードでは通らない.

mineo はクレジットカードなしで申し込める稀有なプロバイダーだったのだが…楽天モバイルというのがあった.UQ mobile というのもあるが,月額料金がかなり高い.1000円以上違う.楽天モバイルはmineoとほぼ同等だ.BIGLOBEモバイルが安い.6GB/月でauを使って1570円だ.ただし,これは音声が付いていない可能性がある.確かにそのようだ.音声SIMはクレジットカードがないと使えない.このサイトではmineoは「デビッドカードでクレジットカード不要の格安SIM」とあり,3GB/月でauを使って1510円と表記している.「デビッドカードを支払い方法として登録できることがあります.必ず登録できるとは限りませんが…」ともあり,拒否される場合もあることまで確認している.

ロケットモバイルはデビッドカードがつねに使える.基本料金はかなり安い.このデビッドカードはJCBだが,多分取り扱い銀行に制限があるのだろう.通常の都市銀行はほとんどパスできるが,ネットバンクは弾かれているようだ.可能なプロバイダを追及するとすれば,楽天モバイルかロケットモバイルしかない.ロケットモバイルというのはあまり聞いたことがないがチェックしてみよう.

ロケットモバイルでは音声通話はdocomoに限られているが,他社から乗り換えのみで「新規契約」はできない.となると残りは楽天しかなくなる.⇒申し込みしてみた.端末代金は税込みで35,186円,使用料月額1,700円,事務手数料3,400円.音声SIMを選択しているが,050データSIMというのがあった.これはデータSIMで050発信を行うというサービスだ.料金は格安だが,発信しかできないのではないだろうか?いや,そんなこともないかな?⇒もちろん,双方向で発着信できる.

携帯電話への発信が16円/分という格安料金になる.050で問題ないのではないだろうか?050の欠点として110,119,0120に掛けられないという点がある.これは結構致命的であるような気がする.いざというとき110番できないというのはまずいかもしれない.そばに誰かがいればよいが…すでに銀行引き落としの手続きまで進んでいるので戻るというのも大変だ.今回はこの設定でまとめることにしよう.

楽天モバイルではJアラートは受けられない.緊急地震速報も入らないようだ.まぁこれは差支えないだろう.通話料金は楽天でんわを使って10円/30秒,3分では60円になる.⇒申し込みが確定した.ただし,まだ本人確認資料のアップロードが残っている.⇒完了した.あとは審査を待つだけだ.仮に審査が年内に通ったとしても端末を受け取るのは松明けということになりそうだ.

さて,いよいよクライマックスの Visual Studio 2017 へ移行というステージに掛かることにしよう.Windows 10 上でビルドしたバージョンをスタートセットとすることにする.操作になれていないので,「最初のアプリを5分で作成しましょう」というチュートリアルを受けてみる.何やら聞いたことのないコトバばかり出てくる.ここでは Razor Pages Web アプリを作るのだという.ブラウザで動くアプリということだろうか?「モデル」を追加して「スキャフォールディング」するのだそうだ.データベースを使用し,最後に検索と検証を追加する.

これは映画タイトル項目を管理・表示するアプリだ.連れてゆかれたのは GitHub というところだ.まず,「Why GitHub?」から入らなくてはならない.動画を見せてもらった.mmm…確かにこれはわたしのイメージにもっとも近い開発スタイルかもしれない.しかし,こういうので一度懲りてるからね~例のすさまじいスパムの嵐を食らったMantis事件だよ.Mantis は一種のバグ管理ソフトだがユーザ登録できたりなど一種のチームウェアと言える.この意味では GitHub や Azure などの先駆けだ.GitHub や Azure はクラウドベースであるところに特長がある.

ダメだ.このチュートリアルには付いてゆけない.ウェブ上にある解説画面と実際の IDE の画面が一致しない.無償の Community 版には搭載されていない機能/項目が使われている.一番簡単な「最初のアプリ」が作れないのでは先が思いやられる.まず,これを読んでみよう.Visual Studio Code という無料のエディタがあるのでダウンロードしてみる.プレーンテキストを編集する必要がある場面というのは結構あるが,NotePad では少し物足りない.

いや,すごい.最強のエディタだ.これまでは NonEditor というのを使っていたが,これですべて間に合う.このプログラムは GitHub と同様オープンソースで開発されている.この中でデバッグまでできるようだ.つまり,無料の IDE と考えてよいのではないか?すぐに GitHub に飛んでゆこうとするので,GitHub にサインインする必要がある.シフトJISで開けるようになった.多分このエディタは Visual Studio と並行して使えるのではないかと思う.⇒いや,違う.Visual Studio Code は Visual Studio と並列する独立の IDE を志向している.

VS Dev Essentialsを調べておこう.VS Dev Essentials とは「アプリを開発して、好きなプラットフォームにデプロイするために必要なもの全て」ということなのだが…これにはすでにインストール済の VS Community と VS Code が含まれるが,その他に①Parallels, Parallels などのソフトウェアと②Azure, Visual Studio Team Services などのクラウドサービス,Pluralsight, Microsoft Virtual Academy などのトレーニング/サポートが含まれる..NET Core 2.2 SDK をインストールした..NET Core は Windows だけではなく,MacOS, Linux その他のクロスプラットフォームコードを作成できる.

Visual Studio 2017 IDE の比較

驚くべきことに,無償で配布されている Visual Studio Comunity は機能的には有償の Visual Studio Profesional とまったく同じものだ!

image

VS Comunity と Professional の相違点はただ1点しかない.それはCommunity 版が学校や研究機関,オープンソースプロジェクトなどを除き,個人しか使えないのに対し,PRO版が「1ライセンスで最大5ユーザー」まで使えるという点だけだ.PC250台以上ないし年間売上高百万ドル以上の会社は Enterprise 版を使わなくてはならないことになっているが,マイクロソフトはこのような大企業以外からはもはやお金を取ることを考えていないのではないだろうか?

楽天はすごいね!いま,午前4時半だよ.今日の午前2時49分発信で楽天からメールが入っている.「本人確認書類お手続き完了のご連絡」だ.本人確認書類は昨日のうちにPDFでアップロードしていたが,「書類不備」でやり直しになった.PDFで送ったのがまずかったようだ.スキャナで取り直してJPGで送ったのは0時を過ぎていたと思うが,これは機械の自動応答ではなく,人間が目視で確認して処理しているはずだ.

現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます

午前9時起床,晴れ.エッジ(Microsoft の Edge ブラウザ)では曇りとなっているが,晴れとしておこう.朝食は笹の葉(を真似た包装)に包んだ一口ご飯1個,上にエビが載ってるよ.昨夜仕掛けたファイル転送は1本はすでに完了しているが,大きい方がパネルを出して停止していた.(パソコンはスタンバイ状態になっていたが,ネットは切れていない)このパネルは「スキップ?」ですでに閉じてしまっているが,実行時パネルにはそのときの状態が残っている.

image

「宛先には同じ名前のファイルが4282個存在します」というのだが,どういうことだろう?この転送は lenovo のCドライブにある「公式リリース」フォルダの転送だが,多分その一部は前に転送されていたのだろう.従って,この動作には特に問題はないと思われる.

昨夜遅くメールをチェックしたらドスパラサポートから「初期不良製品の返送」の案内が入っていたので,荷造りを行った.同封するメモに「症状」を記入するのを忘れていたので,書き改めて再梱包した.

初期不良対応修理依頼書

下記製品には「初期不良」がありますのでご返送申し上げます.歳末のお忙しいところまことに恐れ入りますがよろしくご査収の上,ご高配賜りますようお願い申し上げます.

注文番号: ******************
製品型番: DGP-WTB1001
製造番号: TZZRD-****-****-****-****

症状:

開梱後電源アダプターをつないでWindows のセットアップを行った時点から「キー入力」が困難な状態になっていました(入力の途中でキーが入らなくなる).何度か電源を強制的に落とすような操作を繰り返してなんとか画面を開きネットアクセスできるような状態にはなりました.

キーボード入力だけでなく,カーソルが固まってタッチパッドで操作できなくなるという症状もあり,「USBデバイスが認識されていない」のようなメッセージが出ることもあります.タブレットだけをキーボードから分離して使用する場合には特に問題はありません.

現状ではタブレットをキーボードに装着して使用している状態で時間が経過するとキー入力やタッチパッドが使えない状態になります.症状は比較的短時間(数分)で発生します.タッチパッドを一度取り外して付け直すとまた動くようになりますが,長時間安定して使用することはできません.(まれにかなり長時間使える場合もありますが,装着し直すとまた同じ状態に戻ります.)

なお,同梱のパソコンは初期化してあります.
TPM(Trusted Platform Module) のリセットはパスしました.

2018年12月26日

〒366-0026 埼玉県深谷市稲荷町1-3-72 コーポEMI
馬場研究所 那須路郎
babalabo_0330@yahoo.co.jp
babalabos@gmail.com
TEL: 048-***-**** (呼び出し:〇〇〇〇)

  1. 製品本体: 10.1インチタブレット型PC DGP-WTB1001

  2. バッテリー:本体内蔵

  3. 充電ケーブル: DC5V 2.5A

  4. 保証書(取り扱い説明書)

  5. 納品書: 発行日:2018年12月22日

  6. 初期不良対応修理依頼書(本書状)

以上

送り返すパソコンはスタートメニュー→設定→更新とセキュリティ→回復で「個人用ファイル」とすべてのアプリを廃棄する完全な初期化を実施した.この「初期化」にはかなりの時間が掛かったが,最後に BIOS の供給メーカーの画面が出てきて「TPM」をリセットするかどうか?聞かれた.TPM(Trusted Platform Module)というのはセキュリティ・チップと呼ばれるデバイスで「パソコンのセキュリティ強度を高めるための専用LSI」ということのようだが,かなり新しい技術のようだ.

セキュリティ・チップは主に(1)暗号鍵の格納および暗号化機能と、(2)正常時のBIOS(基本入出力ソフト)の設定記憶機能を備える。搭載パソコンは、これら二つの機能を使って、セキュリティ強度を高める。

このチップは,他のアプリケーションが使用する暗号鍵をセキュリティ・チップが生成した別の暗号鍵を使って二重に暗号化する.生成した暗号鍵は、チップ内の不揮発性メモリーに保存される.このメモリは読み出そうとすると内容が破壊される「ダンパー特性」を持っているため,ハードディスクの持ち出しなどによる暗号の解読を防止できる.

よく分からないのでとりあえず「リセットしない」ことにしたが,「リセットする」という選択が正しかったのではないだろうか?この辺り詳しい人がいればお訊ねしたいところだ.TPM の暗号鍵はいわゆる「サプライチェーン」のどこかで盗まれる可能性がある.

ユーザの手元でそれがリセットできるのなら,ほとんど完璧なセキュリティを確立することができるのではないだろうか?リセットしたら,「二重暗号化をしない」という動作になるのだとしたら藪蛇だが…いや,大したことは期待できない.盗まれるとしたらパソコンごと盗まれているから意味はない.この二重暗号はパソコン内部でのみ通用する暗号化だから,ネット上の通信とは関わりがないので効果は限定的だ.

Visual Studio 2017 はインストール完了しているが,まだ走らせていない.その前に Visual Studio 2005 を移植しているが,SQL サーバーの互換性の問題が起きている.下記 URL では異なるバージョンのSQLサーバーを一台のパソコンに並立させる方法について解説しているのだが…

Using SQL Server in Windows 8 and later versions of Windows operating system

これによると,SQLサーバー 2005 は Windows 8 以上ではサポートされないということのようだ.対処策としては①削除するか,ないし②上位バージョンにアップグレードするしかないと言う.とりあえず,アンインストールしてみよう.SQL Server 2005 Mobile Development Tools もアンインストールしておく.さて,これで正常動作するかどうか,まずは再起動してみよう.いや,それもちょっとまずいかも…まだファイル転送が終わっていない.あと5時間残っている.

Visual Studio 2005 を起動してみよう.特に問題なく立ち上がってきたが,ビルドでエラーになる.多分パスが通っていないためと思われる.ツール→オプション→プロジェクトおよびソリューション→VC++ディレクトリ→インクルードファイルで設定しているはずだ.⇒通ったが,ビルドして以下のようなエラーが出た.

1>.\SRC\nodule.cpp : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。

以前 Visual Studio 2010 の評価版を試したときにはこのようなエラーが無数と言ってよいくらい発生したのだが,今回は1件だけなので上々と言ってよい.とは言え,これを補正するのがなかなか大変だ.どうやってこれを修正したのか覚えていない.エディタの文字が小さ過ぎるのでフォントを大きくしておこう.12ポイントに設定してみた.⇒※ノートの液晶ではなく,ワイドスクリーンを使えばよい.どちらも解像度は同じ1920×1080だから,ずっと大きく見える.

ソースファイルはシフトJISだが,ともかく指示に従ってUnicodeに落としてみよう.Unicode には3種類ある.①UTF-8シグネーチャBOM付きコードページ65001,②コードページ1200,③Big Endian コードページ1201.とりあえず②で保存してみる.これで一度開発環境を落としてもう一度読み込んでみる.⇒コンパイルはエラーなしで通ったが,以下のエラーが出る.

1>C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\Microsoft.Common.targets : warning MSB3287: タイプ ライブラリ参照 “AxZelkovaZ3Lib” を読み込めません。ライブラリは登録されていません。 (HRESULT からの例外: 0x8002801D (TYPE_E_LIBNOTREGISTERED))
1>C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\Microsoft.Common.targets : warning MSB3287: タイプ ライブラリ参照 “ZelkovaZ3Lib” を読み込めません。ライブラリは登録されていません。 (HRESULT からの例外: 0x8002801D (TYPE_E_LIBNOTREGISTERED))

VBプロジェクトの「参照」を見るとこれらのファイルの参照リンクが切れている.ZelkovaZ3.ocx を参照に追加しようとしたがエラーになる.

image

これはまだ,このオブジェクトがレジストリに登録されていないためではないかと思われる.いつもの奥の手が通用するかどうか?やってみよう.ツール→ツールボックスアイテムの選択でツールボックスにこのOCXを登録しようとしてエラーになった.regsvr32 で直接登録することは可能だと思うが…

image

PowerShell からZelkovaZ3.ocx を手動でレジストリ登録してみたが,エラーになった.

image

このエラーは「管理者権限がない」ために起こるとされているが,PowerShellは管理者用のツールではなかったろうか?⇒右クリックで「管理者として実行」できた.OCXの自己登録もできた.

image

今度はVBの参照にOCXを追加できたが,ビルドエラーは解消しない.奥の手を使ってリビルドして成功した.走らせてみよう.スプラッシュ画面は出たがそこでフリーズしている.かなりまずい.いや,違う.「ライセンスキーの登録」パネルが隠れていたためにそこで止まっている.

▲ライセンス登録画面を最前面に出す.

ダメだ!エラーが出てしまった.LoadNamePropertyのエラーだ.

image

そのあともう一つエラーが出た.

image

多分これは今のエラーに付随したものと思われるが…継続で新規ファイルが開いた.これ以上進むとエラーが解消してしまう惧れがあるので,デバッグを打ち切って今度はデバッグモードで走らせてみる.というか,忘れないうちにさっき unicode で保存したファイルをシフトJISに戻しておこう.ダメだ.シフトjISに戻したら同じエラーが出てしまった.これはかなりまずいと思う.どうしたらよいだろう?

前回どう対処したのか記録が残っているだろうか?エクスプローラの「検索」がうまく動作していない.lenovo では「unicode」で7件ヒットするのに,Windows 10 では1件も見つけられない.ごく短い語句なら検索できている.インデックスが生成された範囲には「ユーザー」フォルダも含まれている.検索ができないというのはかなり致命的だ.どうしたらよいか?

lenovo で検索すると「コードページ」で5件ヒットする.一番新しい2017-09-27で見ると,「単体でコンパイルしたら通った」とある.やってみたが通らない.ネットで探すと,ある人はプロジェクトのプロパティで「指定の警告を無視する」という手段で「解決」している.

以前やったのはエラーが出ている行をバイナリ検索の手法で突き止めるという方法だったと思う.それをやってみよう.ここで言う「バイナリ検索」とはソースファイルを2分割して一方をコメントアウトし,エラーが出ればそのセクションをさらに2分割するというようは方法だ.大きなファイルでもこれを使えば十段以内に解決できる.コメントするときは #ifdef NOTHING ~ #endifで止めればよい.

783行から1080行の間にあることが分かった.783行~846行の間だ.これはnodule::insert_nodeという関数だ.日本語コメントが2箇所に入っている.一度削除してペーストし直したらエラーは消えた.このようなエラーはVS2005では出たことはない.多分VS2010から「コード検査」が厳しくなっているのだろう.

ファイル転送はすでに完了しているようだ.Windows 10 ではデスクトップを複数使うことができる.これはかなり快適だ.一つを主にブラウジングとメールチェック,もう一つを開発用などと使い分けることができる.

なぜか開発環境がハングしてしまったので,再起動した.そのあと,下記のパネルが出たので続行をクリックしたが,無応答で消えた.

image

また,SQL Server 2005 に関わる警告が再度出た.もう一度リブートしてみよう.今度は何も通知は出ないようになった.更新をチェックしてみよう.Visual Studio 2005 SP1 の更新が必要なようだ.どうもこれは相当な時間が掛かりそうだ.6本ダウンロードしたうち5本が「インストールの保留中」,残り1本が「インストール中」になっているが,0%から先に進まない.それでも別の1本が完了して画面から消えた.いずれも「セキュリティ更新プログラム」だ.完了した.VS 2005 を起動したときに下記のパネルが出る.

image

VS 2005 のアイコンを右クリックして「管理者として実行」を選択しているのだが…「常にこのメッセージを表示する」のチェックを外せば出なくなるとは思われるが,忘れることもあるだろう…

ゼルコバの木をデバッグモードで走らせると,以下のパネルが出る.

image

しかし,ブレークなどの操作はできる.PDBファイルは4つあり,すべてdebugフォルダに格納されている.特に問題ないように思われるのだが…

▲ZelkovaTree2018.exeのデバッグ情報が見つからないか,または一致しません.

▲ゼルコバの木を起動して LoadNameProperty でエラーが発生する.チャンネルギャップの値がゼロになっている.この値は1~100の間でなくてはならない.⇒新規ファイルでは既定のテーマが使われるが,common files\ゼルコバの木系図\templates に標準画面設定.TMZ ファイルが存在しないためだ.これはまだアプリをインストールしていないためだが,そのような場合でもエラーになるのはまずいので対処する必要がある.

▲西暦と和暦を変換するには?という記事があった.

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0306/06/news004.html

Visual Studio 2017 Community をインストールした

午前9時起床,晴れ.ドスパラサポートからまだ返信が入ってこない.クレームを送ったのは昨日の午後2時35分,対処策が確定するのに時間が掛かるのは止むを得ないが,末尾の署名欄に付加した gmail のアドレスが間違っていたので訂正メールを送る必要がある.このメールでは受信確認を求めることにしよう.

エッジから google chrome へのブックマークのインポートはできた.「インポートしたブックマーク」という「フォルダ」に入っていた.昨日は一通り「セキュリティ上の懸案事項」をすべて片づけたが,WordPress の動作に関してはやはりまだ疑問が残る.これまでに起きている異常事象をログからピックアップしてみる.WordPress の問題というより,Open Live Writer の問題と考えるべきかもしれない.

  1. 2018/12/24 Open Live Writer からページを更新しようとして,「サーバーへの接続は失敗しました」エラー.xmlrpc.php403 Forbidden というエラーが起きている.⇒WAF でブロックされていたため.
  2. 2018/12/24 上記のあと,再読み込みして編集後,再登録しようとしたら Unexpected Error が起きた.FileNotFoundException が発生している.2018-12-23[2].wpost というファイルがディスク上にないというエラーだ.
  3. 上記エラーは「2018-12-23」というタイトル(のちに「セキュリティ中の懸案事項」に変更)に関わるものだが,このページには「This block contains unexpected or invalid contets」という字句が含まれていてこの周辺のテキストを修正すると WordPress の応答が変化する.
  4. スタートメニューには出てこない Windows Essentials Settting というプログラムがインストールされている.インストール後の OS 再起動でタスクバーにアイコンが表示される.
  5. ウェブ上の編集画面で 編集⇔Edit,更新⇔Update がいつの間にか変化していることがある.今日は「更新」になっているが,ブラウザ画面の編集ボタンは「Edit」だ.
  6. 2018/12/24 パソコンを再起動して Open Live Writer を開くと「修復パネル」が開く.対象ファイルは2018-12-23だが,ウィンドウをクローズしてパソコン再起動でも「修復」が復活してしまう.「Discard changes permanently」で一旦収まったが,またぶり返した.Open Live Writer をアンインストールして再インストールで収まった.
  7. 2018/12/18 ウェブ上で編集しようとして「This block contains unexpected or invalid content.」エラーが出る.順序が逆になった不正な<p>タグが入っている.画面右下の編集ボタンは「Edit」に変わっている.
  8. 2018/12/16 画像の状態が悪くなっている.ダブリ画像の削除を前日実施した結果と思われるが,間違った画像が表示されるようになった.
  9. 2018/12/16 投稿を繰り返すとそのたびにエントリが増える.メディアライブラリの画像もそのたびに増える.

WordPress のエラーが出ているときには MS-IME の動作もおかしくなる場合があるような気がする.また,「誤変換をマイクロソフトに送信」のような通知がしばしば表示されるようになる.

項目1の原因は分かった.ウェブサーバーの WAF でブロックされていたためだ.ロリポップ!の WAF 設定で「ログ参照」から,シグネーチャとファイル名を取り出し,WordPress のプラグイン SiteGurd で設定する必要がある.以前設定した内容は残っているが,シグネーチャは経時的に変化するもののようだ.

もっとも致命的な事象は項目7の順序不正<p>タグの問題ではないだろうか?「This block contains unexpected or invalid content.」というエラーは12月18日に起きているが,そのあとに発生したタイトル「2018-12-23」に関わる一連の事象もこのような不正タグが関係していた可能性がある.「セキュリティ上の懸案事項」では,「何か不可視文字列が挿入/混入されているという可能性」を指摘しているが,HTML文のタグはまさにそれに当たると言ってもよい.

仮に不正タグが意図的に挿入されたものであるとして,それが実行されたのはどこか?というのが問題だ.ウェブ上の WordPress のエディタで修正するとエラーが解消するところから見ると,Live Writer の投稿時に不正操作が行われた可能性が高いように思われる.Open Live Writer ではなく,Windows Live Writer を使うという選択肢もあるのでは?

Windows Live Writer はすでにアンインストールされている.使うとしたら,もう一度 Windows Essentials をインストールするところから始めなくてはならない.今回はこの対策はパスしてしばらく様子を見ることにしよう.もし,何等かの対策が必要であるような事象が発生したとすれば,その時点ではまず OS のクリーンインストールから始めるしかないと思う.今日のところはまず,いろいろな雑多な作業を片付けることに専念しよう.

アドレスバーからの検索エンジンを google から Bing に変えた.google では英文サイトがトップに来てしまう.Bing は日本語サイトを優先してくれる.AikoWin で「ファイル名とタイムスタンプが一致した場合は削除」ができないかどうか調べる.⇒できない.

ソースネクストにGメールのアドレスを修正して昨日のメールを再送した.受信確認を取るようにしたが,まだ着信通知は来ない.

ThunderBird から Live Mail にデータ移管する.⇒エクスポート可能と考えていたが,ツールがない.プラグイン MozBackup というのがある.いや,このツールは ThunderBird 専用のようだ.別のメーラーにエクスポートはできない.ImportExportTools は互換性がないため使えない.backupmail_at_receive というアドオンも互換性という理由でインストールできなかった.

ThunderBird で受信トレイをクリックしてすべてのファイルを選択→ファイルを保存でクラッシュしたが,年代別にフォルダを作って区分保存できた.2016~2018の3つのフォルダで,16,321本ファイルがある.このファイルはThunderBird 形式ファイルだが,Windows Live Mail で開くことができるので,多分フォルダに入れても読めると思う.やってみよう.保存フォルダ(Storage Folders)にフォルダごとコピーしてすべて読み込めた.未開封のメールは11916本と表示された.

これでThunderBird は一応ご用済みということになったのでアンインストールしておこう.いや,置いておいても特に実害はないと思われるので現状のまま放置とする.Live Mail に取り込んだメールはフォルダ階層のないフラットな状態になっているので,内容が分からない.ThunderBird では送信者ごとに区分されている.

Windows Live Writer の保存ファイルを Open Live Writer にコピーする.⇒現状ですでにすべて移管されている.一番古い投稿で2012/06/21から始まっている.下書きは2015/08/09だ.これらはローカルにファイルがあるのでいつでも開くことができる.2012/06/21というのはWindows Live Writer を使って投稿を開始したときなので,これ以前のファイルは確保できない.そこまで遡るためにはサイトの「屋根裏部屋」を復元する必要がある.

ダメだ.またウェブ上編集で「更新に失敗しました」が起きた.Live Writer からは更新できる.ネットからダウンロードして再更新してみる.問題なく更新できた.Live Writer を落として更新してみたが,同じだ.エッジも試してみたが,変化なし.クラシックエディタプラグインをインストールしてみた.投稿できた!ここで投稿できるのだから,新しいバージョンのエディタに問題があることは確かだろう.実際,古いエディタでは問題が生じたことはなかった.

しばらくこれを使うことにする.一時的に作ったファイル転送用のフォルダを整理・削除する.⇒デスクトップは完全に空っぽになった.Dドライブも整理した.Live Mail のフォルダと開発用フォルダだけになった.CSV ファイルを開くのに OpenOffice が必要だ.⇒インストールした.

Visual Studio 2017 Community をダウンロードしてインストールした.これは学生向けの無償版だが,馬場研究所の規模ならこれで十分かもしれない.ものは試し,インストールして試してみることにする.⇒Visual Studio 2017 Community のインストールは完了した.Zelkova Tree 2018 プロジェクトをロードしようとして追加ダウンロードが必要になったが,問題なく完了した.

古い lenovo ノートはいつどこでダウンするかもしれないので,新ノートにも Visual Studio 2005 をインストールしておくことにする.開発用のプロジェクトファイル類はすべて新ノートにコピーしてある.というか,lenovo のCドライブに格納していたバックアップの転送を並行して実施しているところだ.

さすがにインテルの第8世代 CPU Intel Core i7-8550U クアッドコアを搭載しているだけあって強力だ.有線LAN経由で100GBオーダーのファイル転送をダブルで実行しているのにびくともしない.lenovo ではこれくらいの負荷が掛かると他のことはほとんど何もできなかったが,まるで馬の尻尾に蠅が止まったかのように軽々と走っている.メモリもこれまでの4倍の16GBだよ!

ファイル転送は一つが残り時間9時間,もう一つが16時間になっているので,明日の朝まで掛かるだろう.

image

ロリポップ!の「馬場英治」メールアカウントは「永久欠番」と決定

午前7時起床,曇り.ソースネクストのサポート宛てメールを書き上げて送信しようとして下記エラーが発生した.

image

ポート25になっている.これはかなりおかしい.設定を見ると確かに25番になっている.このアカウントは少なくとも一度は送信に使っている.2018/11/17に✕✕ゴルフ倶楽部に資料を送ったときだ.そのあと,Windows Essentials をアンインストールして再インストールしているが,そのときには再設定は行わず古い設定がそのまま引き継がれたものと思っていたのだが…受信ポートは995だが,「規定値を使用」というボタンは不能状態になっている.

いや,Yahoo! のヘルプの「メールソフトで送受信するには」にはポート番号についての記載はないから,デフォルトの25番でよいはずだ.「サーバーへの接続は失敗しました」となっているので問題はあとから考えるとして一旦下書きに移し,とりあえずこのメールはウェブから送っておくことにする.と,考えたが少し保留して様子を見ることにしよう.下記のような文面を送ろうとしたが今日はなぜか症状が出ていない.

タイトル:10.1インチ 2 in 1 タブレットPC :注文番号:********の初期不良について

ソースネクスト株式会社 DIGI+ カスタマーサポート

ご担当者さま

いつもお世話になっております.

表記製品を注文致しましたが,迅速にご発送頂きありがとうございました.製品は12月16日(日曜日)に配送(ヤマト運輸)され無事入手致しましたが,セットアップ上の問題が発生しております.

障害はセットアップ中にログイン名などを入力するところでキーボードからの入力ができなくなるという現象です.前に進むことも元に戻ることもできないような状態に陥り,何度か電源を強制的に落とすような操作を繰り返して現時点ではなんとか画面を開き,ネットアクセスできるような状態にはなっております.ソフトキーボードも試しましたが,不慣れなためあまりうまくゆきませんでした.

キーボード入力だけでなく,カーソルが固まってタッチパッドで操作できなくなるという症状もあり,「USBデバイスが動作していない」のようなメッセージが出ることもあるので,おそらくキーボードとタブレットの接触不良なのではないかと考えております.キーボードから分離してタブレットだけを使用する場合には特に操作上の問題はないように思われます.

現状としては,タブレットをキーボードに装着して使用している状態で時間が経過するとキー入力やタッチパッドが使えない状態になります.症状は比較的短時間(数分)で発生します.タッチパッドを一度取り外して付け直すとまた動くようになりますが,長時間安定して使用することはできません.

本製品は破格の安値でご提供頂いたものですから,もしかしたらこの程度の故障は織り込み済だったのかもしれませんが,どう対処すればよいかご指示頂ければまことに幸いです.当方といたしましては交換して頂くしかないように思案しておりますが,在庫品切れないし,このような不良の発生は製品のグレードから見て避けられないものであるとすれば,差額をお支払いして別製品を購入するというのもありかもしれません…

製品注文番号:2018**************

製品シリアル番号:TZZRD-****-****-****-****

馬場研究所 那須 路郎

babalabo_0330@yahoo.co.jp

babalabos@gmmail.com

TEL: 048-***-****(呼び出し:****)

PS: 荷造りの仕方に問題があった可能性もあるように思われました.ノートパソコンは製品用の箱にタイトに梱包されておりましたが,外装の段ボール箱がやや大きめで長手方向で10センチくらいの空隙があり,梱包材(ぷちぷちなど)がまったくパックされない状態になっておりました.輸送時にはかなりの振動ないし揺れを受けることになると思われますので,相当のリスクのある梱包になっていたのではないでしょうか?

今日は上記のような障害はまだ発生していない.もし症状が収まっているとすれば,接触部分が使用を重ねることでなじんできたのか?ないし,バッテリの充電が不足して電圧が落ちていたためとも考えられる.この現象は放置しておいても発生していたと思うのだが,今日は画面操作をほとんど行っていないので今後どうなるかはまだ分からない.

WordPress に更新データを送ろうとして,以下のようなエラーが起きた.このエラーは前にも起きたことがある.

image_thumb[1]_thumb[1]

ネットには接続している.別のページの更新はできているのでサイトからダウンロードしたページのデータ不良ではないだろうか?エラーは発生しているが,データは取り込まれているようだ.xmlrpc.php403 Forbidden というエラーなのでPHPのパーミッション属性の設定ミスということも考えられるが…

403エラーの主な原因として,①ドメインのDNS設定が不適切,②.htaccessの設定が不適切,③WAFの設定が不適切が挙げられている.そのいずれかであったとしても,別のページなら投稿できるというのは不可解だ.このページのステータスは公開済みで特に変わったところはない.再読み込みして編集後再登録しようとしたら,また別のエラーになった.

image

確かにディスク上のフォルダには上記のようなファイルは存在しない.(2018-12-23.wpost というファイルはある)しかし,投稿するときにはメモリ上のデータを送信しているはずであり,ローカルに存在しないというエラーはかなりおかしい.

また別の不具合が出ている.IMEの変換がテキストエディタの上で実行できない.主画面の左上にボックスが出てそこで変換するような動作になっている.たまにこのようなことが起きることはあるが,大概はすぐに解消していた.「半角/全角」ボタンを押すとき,Altキーを押さなかったためだろうか?元に戻った.

タイトルを付け替えて投稿してみたが,現象は同じだ.ウェブ上で更新を試みたが,エラーになった.不審な点としては投稿編集画面右上の更新ボタン名が以前は「update」だったのに「更新」に変化しているという点だ.WordPress の最新版は5.0.2だ.再更新してみたが動作は変わらない.どうもテキスト中に「This block contains unexpected or invalid contets」という字句があるとエラーになるように思われる.

「invalid contets」という字句があるとエラーになるというのは確実だ.「無効な contets」でも同じだ… WordPress で何か検閲を実施しているように思われるが,動作から見て「This block contains unexpected」というコンテキストを見ているように思われる.ただし,このページにはまったく同じ語句が含まれているのにエラーになっていないのだから,この説明でも明らかに不十分だ.

しかし,「invalid contets」という文字列を除去して投稿するとパスするのだから,明らかに「テキスト」に反応しているように思われる.というか,この「行」ないし「ページ」に反応しているのかもしれないが,動作から見て応答しているのは「人間」ではなく「機械」だろう.一番素直な解釈は「WordPress のバグ」とする見方だが,それもあまりにナイーブ過ぎるかもしれない.考えられるのはこの「行」に何か不可視文字列が挿入/混入されているという可能性だ.この問題は一応保留して様子を見ることにする.

babalabo_0330 アカウントから送信できない問題に戻ろう.まず,短いテスト用メールを自アドレス宛てに送ってみよう.⇒同じエラーになった.逆方向の送信を試してみる.adminから送信しようとしたらパスワード入力画面になったが,パスワードは通って送受信できた.他のアカウントも一通りチェックしておこう.zelkova アカウントも問題なさそうだ.結局babalabo_0330からは送信できないということになる.これはYahoo!のアカウントだ.もう一度設定をチェックしてみよう.いや,その前にウェブから送信テストしておこう.⇒送信可能だ.

ポートを25から465に変えて送信できた.このアカウントでは送受信にSSLを使っているので,ポート番号465が正しいということになる.Yahoo!のサイトにはその旨の記載はなかったが,それが常識という理解でよいのだろう.

おかしい.ウェブ上に表示されているページが Open Live Writer でダウンロードできない.ページは存在するが,古いページがロードされてしまう.ウェブ上のファイルは最新になっているのだが… 前にも類似現象はあったと思うが,ウェブ上で投稿したページをローカルで再編集するなど,「ちゃんぽん」で操作すると不具合が発生することは確認されている.これは WordPress のバグと考えてよいのではないだろうか?

このような場合どう対処すればよいのか?前のときはややややこしい手順で解決したような記憶はあるが,もう少し単純な手順で同期させることはできないだろうか?いわゆる「クラウド」と呼んでいるサービスではおそらくこのようなことは起きないはずだ.

「クラウド」の場合は「ネットとローカルの完全同期」が命であり,かつ「単一アイテム」というのが至上命令になっているからだ.その点まだ WordPress には甘いところがあるような気がする.lenovo の Windows Live Writer を立ち上げて取り込んでみたが,同じ結果になった.いや,違う.どうもおかしい.

画面は最新の状態になっているが,WordPress の編集画面で開くと古い内容になっている.mmm…というかこれは単純な編集ミスというか手順を誤っているだけだろう.項目数は同じで順番を入れ替えているが,現在画面に表示されている方が古く,ロードされたページが最新のものだ.つまり,動作的にはまったく問題ないと考えられる.ウェブ上で編集しているファイルは開けないという点にも留意する必要がある.

項目8に移ろう.「10.1インチタブレットPCのUSBが不調」という問題だ.今日は今のところ障害はまったく発生していない.これはどういうことだろう?⇒いや,電源を落としたあとタブレットを抜き差しして再起動してみたら,やはり現象が再発した.「物理的な接触の問題」ということで「確定」でよいと思う.今日はたまたまよい状態で接触できていたのだろう.従って,予定通り上記のメールを送信することにする.

これは一種の「納品時製品破損」と考えられるが,交換して果たしてどの程度まで使えるのかは疑問だ.接触部の強度が長期間の使用(抜き差し)に耐えられるかどうか?不安がある.最終的にはつねに「タブレット」だけで使用することになるのかもしれない.実用的にはそれでもさほどの支障はないと思われるが…残念だ.「欠陥商品」とするしかないのではないか?

さて,次は項目7だ.babalabo@zelkova-tree.net から送信できないという問題だ.他のアカウント(admin, zelkova)では問題が起きていないので,まず設定を再確認しておこう.いや,今送信したメールが戻ってきてしまった.⇒CCで自アドレスに送っていたアドレスが間違っていた.babalabos@gmail.com でなくてはならないところが,babalabos@gmaili.comになっていた.いや,ここでもおかしなことが起きている.上に掲載したメールは送信後に「送信済みアイテム」からコピーしたものだ.このメールではCCのアドレスは分からないが,署名のあとのアドレスは現物と同じだ.

馬場研究所 那須 路郎

babalabo_0330@yahoo.co.jp

babalabos@gmmail.com

このアドレスも間違っているが,この誤りには気付いていたので修正したことは確かだ.修正は①CC送信先と②署名の下のアドレスの2箇所を直さなくてはならないが,署名の下のアドレスが修正されていないところをみると,修正したのはCCアドレスだったと思われる.これはmという文字を一文字消去するだけの操作だから,そのときにアドレスの末尾にiを追加したということはおよそ考えられない.いや,最近ボケているからあり得ないとは言い切れないが…自己宛てメールの送信テストをやってみよう.誤配信は起こらなかった.ということはやはり,自損事故だった可能性が高い.

babalabo@zelkova-tree.net は送信だけでなく受信も不能になっている.babalaboアカウント宛てメールを送信すると送信サーバのところでエラーが発生する.

SMTP サーバーが不明なエラーを返しました。
件名 ‘馬場英治宛て送信テスト’

サーバー エラー: 521
サーバーの応答: 521 smtp.mail.yahoo.co.jp closing transmission channel.  User is over the limit for messages allowed to be sent in a single day.
サーバー: ‘smtp.mail.yahoo.co.jp’
Windows Live メール エラー ID: 0x800CCC61
プロトコル: SMTP
ポート: 465

セキュリティ (SSL): はい

上記のエラーはロリポップの送信サーバが送ってきたものだ.「一日の送信メッセージ上限を超えているためチャンネルは閉塞されている」ということのようだ.これはおそらく,10月20日に起きた「大量配信イベント」で緊急閉塞した状態が続いているということだろう.「お願い」すれば解除してもらえるかもしれないが,「馬場英治」アカウントは「永久欠番」として使わないことにするということに決定しよう.

ロリポップ!ユーザ専用ページで babalabo アカウントを削除した.現在 zelkova-tree.net ドメインで有効なメールアカウントは admin と zelkova だけになった.info ないし contact を設けてもよいが,今のところは「ユーザ会暫定事務局」はわたし一人でやっているので,必要ないだろう.さて,次は項目5, 6の「Windows Essentials」の問題だ.Windows Essentials はマイクロソフトの無料配布パッケージで以下のようなソフトが入っていた.

  1. Messenger
  2. Photo Gallery
  3. Movie Maker
  4. Windows Live Mail
  5. Windows Live Writer
  6. OneDrive
  7. Windows Live Family Safety

このパッケージは2017年1月10日にサポートが終了して,いま流通しているのは Internet Archive に凍結保存されたものだ.現時点ではこのパッケージに入っている Windows Live Writer を使う以外の選択肢はないのだが,Windows Essentials で気になる点というのはインストール後に再起動したとき,タスクバーにWindows Essentials Settings というアイコンが表示されていたという点だ.

このアイコンをクリックすると縮小画面が表示されるが,実際には何も見えない.疑うときりがないが,何も見えないウィンドウ,つまり透明なウィンドウというものは存在する.透明なウィンドウは画面上のマウス操作をすべて横取りするための装置だ.タスクマネージャで見ると確かにWindows Essentials Settings が走っている.Windows Live Mail はそれとは別に走っているので,このアプリを止めて様子を見てみよう.特に問題なさそうだ.一旦シャットダウンして再起動してみる.

Windows Essentials Settings は起動されていない.なぜこれが走っていたかというと,タスクバーのアイコンが見えたとき,あえて「タスクバーにピン留め」していたからだ.もちろん,ピン留めしていただけでは走らないが右クリックしてメニューを出したりしているうちに知らずにクリックしていたものと思われる.タスクバーからはアイコンを外したのでWindows Essentials Settings が起動されることはないだろう.このアプリが有害アプリであるかどうかということは判断できないが,挙動から考えてこれ以上のことはないのではないかと思われる.一応これはこれで手打ちということにしたい.

つまり,Windows Live Writer は少なくとも当面は使い続けるということに決定する.それでは ThunderBird はどうするか?ThunderBird が Windows Live Writer が抱えた古いメールを引き継ぐことができるのなら使用するという選択もあるが,それができなかったので基本的には不要ということになる.ただし,Gメールの古いメールの取り出しはできるので(Windows Live Mail ではできない)それなりの有効性もある.

と言ってもGメールの古いメールのストックは基本的にWindows Live Mail のストックの中に含まれているのであえて維持するまでもないように思われる.と言っても Windows Live Mail は何度も壊されているため,必ずしも完全ではない.逆に ThunderBird のメールをエクスポートして Windows Live Mail に取り組むということが考えられる.こうすれば,少なくとも Gメールに関してはクリーンなストックを生成することが可能だ.それをやってからアンインストールでよいのではないか?

▲パソコンを再起動して Open Live Writer を開くと,「修復パネル」が開く.対象ファイルは2018-12-23だ.通常このようなときには保存して終了ないし,何もしないで終了だが,その次に再起動してもまた同じ状態が残っている.これはかなりおかしい.「2018-12-23」というページは(タイトルを変えているので)すでに存在しない.保存して終了してみよう.ついでに重複して[#]のような添字の付いているファイルはすべて削除しておこう.⇒ダメだ.また立ち上がってきた.

image

2番目の Discard changes permanently を実行してみよう.⇒収まった.さて,次の項目は何だろう?あと4項目残っているが,2項目目の「システム起動時 BIOS に遷移できない」という問題を調べてみよう.製品番号が分かれば BIOS に遷移するためのファンクションキーが分かるはずだ.⇒分からなかった.実際DELを含むすべてのファンクションキーを試しているのでBIOSに抜ける手段はないと考えざるを得ない.

その代わりというか,ウィンドウズの設定→更新とセキュリティ→回復→PCの起動をカスタマイズする→デバイスの使用から「USBドライブ」を選択することができる.前回は更新とセキュリティ→回復→このPCを初期状態に戻すを実行している.この他に「Windows のクリーンインストールで新たに開始する方法」というのもある.この方法でも「個人用ファイルと一部のWindows 設定は保持」される.

「このPCを初期状態に戻す」場合には「個人用のファイルを保持するか削除するかを選択」できる.多分もっとも強度が高いのが,①USB回復ドライブ,②Windows のクリーンインストール,③PCを初期状態に戻すではないかと思う.②はWindows のセキュリティ→デバイスのパフォーマンスと正常性に含まれているので,ウィルスに侵入されたような場合の事後策としてはこれが適しているのではないかと思われる.

カスペルスキーのように強力なウィルス駆除ソフトが常駐している場合でも検出不能な脅威は存在し,最後の手段としては初期化しかない.ある意味でこれまでわたし自身が実施してきた「CドライブをフォーマットしてOSを再インストール」するという「最終解決」以外ないことをすべての人が認めるようになってきたと言っても過言ではないだろう.

また動作がおかしくなってきた.さっきパージしたはずの「2018-12-23」がまだ生き延びている.これはかなり重症と思わなくてはならない.Open Live Writer は正規の Windows アプリだが,再インストールする必要があるかもしれない.とりあえず,これは置いて最後の問題に掛かることにしよう.最後の問題は2つある.①マウスが手書き入力のようになった,②ID入力ボックスがパスワード入力モードになった.

Windows 10にはブラウザで手書き入力するという機能がある.どこかで間違えてこのモードに切り替わっていた可能性はある.ブラウザというよりエッジの機能ではないだろうか?確かにそのようだ.エッジで右上の「メモを追加する」ボタンをクリックするとツールバーが紫に変わり,画面上に手書きで書き込みできるようになる.これで項目3の現象が起きた理由は分かった.

項目4の入力した文字が「*******」のようになるという現象はロリポップ!のユーザ専用画面で起きている.ドメイン名を入力する場面だ.パスワードは保存されていて最初から●の伏字になっている.Windows 10 の伏字はすべて「●」が使われている.パスワード入力画面で「*」を出すというのはかなり古い流儀だ.VB6の「パスワードボックス」はそんな風になっていたと思う.とすると,これは完全な「フィッシング」画面ということになりそうだ.

なるほど,ようやく分かった.なぜロリポップ!が「ご利用のブラウザではユーザー専用ページ内の機能が正常に利用できない可能性がございます。恐れ入りますが、推奨ブラウザのご利用をお願いいたします。」と言っているのか?ロリポップ!の推奨ブラウザは,①Google Chrome,②Firefox,③Internet Explorer 11だ.これまでは Opera を使っていたが,Opera は開発中止になると聞いているので何か別のものを探さなくてはならない.とすると,やはり Chrome ということになりそうだ.Chrome は以前使っていたこともあり,軽さでは断トツだ.

これで一応「セキュリティ上の懸案」項目のすべてに対して一通りの対処案が出そろったことになる.残っている作業は,①ThunderBird からGメールのバックアップを取って Windows Live Mail に引き継ぎを行い,その後は ThunderBird を使用しない,②OSのクリーンインストールの手順をルーチン化し,いつでも実施できるように準備するの2項目だけになった.その前に,③Open Live Writer を再インストールするというのをやっておこう.もし,これで現在出ている動作不良が解決しなかったとすれば,また何か対策を別途考えなくてはならないことになる.

Chrome をインストールしてデフォルトブラウザに設定した.Open Live Writer もアンインストールしたあと,Windows アプリから再インストールした.これで「セキュリティ上の懸案事項」が正しくロードできるようになった.いや,実になめらかだ.トップページからスクロールダウンするときにガタガタするという現象もきれいに消えた.「セキュリティ上の懸案」も更新しておこう.

おかしい.Chrome でエッジのブックマークをインポートしたのに表示されない.Chrome にログインする必要があるのだろうか?もし,この動作が「政治的」なものであるとしたら,マイクロソフトとグーグルは相当仲が悪いということになる…⇒※「インポートしたブックマーク」に入っていた.2018/12/25

セキュリティ上の懸案事項

午前7時起床,曇り.朝食はポテトサラダのサンドイッチ.昨日予定した作業のうち,掃除と洗濯が残っている.明日から晴れそうなので洗濯は明日に回すことにしよう.昨夜のスキヤキパーティは大いに盛り上がって楽しかった.と言っても姉の連れ合いが健康診断で脂質がどうとやらで飲まないことになったので,参加者三名のうちお酒を飲んでいるのはわたし一人.ノンアルコールのはずのシャンパンが実は発泡酒だったためボトル一本を一人で飲み切った.持参のワインは封を切ったまま手つかずで残ってしまったが,持って帰るのを忘れた.

amory氏から送られてきたワインは姉宅まで梱包を解かずに持っていってその場で開梱したのだが,中から取り出してびっくりした.な,な~んと,「ゼルコバの木印」のラベルが貼ってあるではないか!mmmmmm…こ,これはすごい!まったく予期していなかったので超感激した.ここで写真を紹介したいところだが,上記したようにボトルはいま,姉宅にあって手元にはない.大晦日には年越し蕎麦が届くことになっているので,多分そのときまでには持ってきてくれるだろう.

ここまでの作業でいくつか(セキュリティ上)気になる点があるのでメモしておこう.

  1. デスクトップ上で右クリックしたときに出る「新規作成」メニューのサブメニューが出るまでかなり時間が掛かるという問題 ⇒ スタートメニュー→設定→更新とセキュリティ→回復で「初期化」して解消した
  2. 項目1のとき,USBに保存した「回復ドライブ」が使えなかった.再起動時にすべてのファンクションキーを試してみたが,BIOSに遷移できなかった ⇒ BIOS に遷移するキーはないが,更新とセキュリティから「PCの起動をカスタマイズする」ことができる.2018/12/24
  3. WordPress にログインしようとしてパスワード入力ボックスにテキスト入力できない状態になり,「手書き入力」のようにマウスのドラッグが線画になってしまった.⇒ Microsoft Edge の「メモを追加する」ボタンをクリックしたためと思われる.2018/12/24
  4. 項目3のあとロリポップ!にログインしようとして,ドメイン名を入力しようとするとパスワード入力時のように「*****」のような伏字表示になってログインできなかった.⇒ ロリポップ!の推奨する Chrome ブラウザに切り替えた 2018/12/24
  5. 今朝パソコンをパワーオンから起動してタスクバーに「Windows Essentials Settings」というアイコンが出た.プレスすると真っ白い画面枠が表示されるが,画面上には何も表示されていない.右クリックメニューには,①Windows Essentials Settings,②タスクバーにピン留めする,③ウィンドウを閉じるの3つの項目が表示されている.⇒ タスクバーからアイコンを除去した.2018/12/24
  6. スタートメニューには Windows Live Mail が単独で表示されていて,Windows Essentials という項目はない.ただし,設定→アプリ→アプリと機能の画面には「Windows Essentials 2012」という項目がある.⇒ Windows Essentials としてインストールしているので,アンインストールもセットで実施するようになっている.2018/12/24
  7. babalabo@zelkova-tree.net のパスワードが通らない.⇒「一日の送信メッセージ上限を超えているためチャンネルは閉塞」状態のままなので,このアカウントは「永久欠番」とすることに決定する 2018/12/24
  8. ソースネクストから届いたばかりの10.1インチタブレットPCのUSBが不調で,キーボード・タッチパッドが頻繁に動作しなくなる.⇒サポートにクレームを送信した 2018/12/24
  9. babalabo_0330@yahoo.co.jp アカウントで送信ができない:追加 2018-12-24 ⇒ 送信ポート番号を25から465に変えて送信できるようになった. ⇒ 解決
  10. WordPress に更新データを送ろうとして,以下のようなエラーが起きた.このエラーは前にも起きたことがある.タイトル「2018-12-23」を再読み込みして編集→投稿でエラーが発生する:追加:2018-12-24
     
    image
    ネットには接続している.別のページの更新はできているのでサイトからダウンロードしたページのデータ不良ではないだろうか?⇒ネット上で更新し,再読み込みして投稿できるようになった.
  11. 項目10のページを直接ウエブ上で編集し,更新しようとして,「This block contains unexpected …」というエラーが出た:追加 2018-12-24 ⇒「…」の部分に「or invalid contets」ないし類似の文字列を挿入するとエラーが発生する.⇒保留する 2018/12/24

Windows Live Mail をインストールするにはWindows Essentials をダウンロードしてインストールする必要がある.Windows Essentials は複数アプリのパッケージだが,このうちのWindows Live Mail だけをインストールしている.実害はないように思われるが,あまりよい気分ではない.今のところWindows Live Mail を使わないという選択肢は存在しないのだが,どうしたらよいだろう?

ThunderBird を使うということも考えられる.ThunderBird はオープンソースでまだプロジェクトは継続しているはずだ.Windows Live Mail も Open Live Writer のようにどこかサードパーティでサポートしてくれるとよいのだが…このような状況はある意味で他人事ではない.

「ゼルコバの木」の将来を考えるとオープンソース化ということも視野に入れなくてはならない.もう一つの研究課題として「自動更新」というのがある.いまどきのアプリケーションはほとんど自動アップデートができるようになっている.

ThunderBird は hotmail, outlook.com などのメールクライアントとして使える.gmail はどうだろう?もし,これができれば Windows 10 メールアプリは使わなくてもよくなる.ThunderBird はウェブメールをすべて処理できるようだ.これを使うのが妥当なのではないだろうか?まずは,インストールしてみよう.既定のメールアカウントの設定画面で gmail のアカウントを間違えてしまった.キャンセルしてそのまま進むと下記の画面が出た.

image_thumb2

インストールしてもあとで有効/無効が切り替えできるようなのでインストールしておこう.gmail アカウントはやり直して登録できた.gmail の中身が完全に読めるようになった.以前使っていたときのフォルダ構成が完全に復元されている.Windows 10 のメールアプリでは直近のメールしか読むことができない.(検索すれば出てくるが)

これだけでも ThunderBird を使う価値はある.マカフィーをアドオンでインストールしてあるのでバックグラウンドで「迷惑メール」の振り分けを実行している.作業は延々と続いているが,「分類の正確さ」がどの程度であるかあとで調べてみよう.少し文字が小さ過ぎるように感じる.フォント大に変えてみた.下記のエラーが出た.

image_thumb6

babalabos@gmail.com の迷惑メールフォルダに移動するように設定変更した.しかし,すでに10000本以上のメールが「マカフィー迷惑メール対策」に移動されている.先に進む前にまず,この問題をクリアしておいた方がよい.多分この「迷惑メール」は純正のスパムメールではないかと思う.これが一掃できればかなりうれしい.過去に gmail のメールボックスが壊されたことがあるが,スパムが原因だった可能性もある.⇒※いや,どうもそういう話ではなさそうだ.

迷惑メールは15000通近くまでカウントされたが,カウントが大幅に減って900通になった.上で設定変更したことが効いているのだろうか?いや,もしかするとこのスパムはリアルタイムで起きているのかもしれない.ウェブ上で gmail を開いてみた.迷惑メールには46本しか入っていない.これらはスパムではなく通常のメルマガだ.マカフィー迷惑メールは空っぽのように見える.トップに「このラベルの付いたスレッドはありません」と表示されている.

ウェブ上の受信トレイには現在3417本のメールが入っている.しかし,リストに表示されるのは12月15日からの最近のメールだけだ.いや,違う.この画面では1ページに50通しか表示しないというフォーマットになっている.全部で4925行ある.どうもマカフィーはやり過ぎているように思われる.一旦止めてみよう.再起動すると受信トレーには14454通のメールが入ってくる.フォルダ内のメールの本数が少ない場合はすぐに表示されるが,数が多くなると待ちきれない程度に遅くなる.また,タイトルをクリックしてもメール本体が表示されない.

gmail 内のメールの本数が多過ぎるためだろうか?それにしてもメール本体が読めないのでは意味がない.この状態ではThunderBird でGメールを読むことはほとんど不可能だ.ウェブ上では問題なくどのメールでも開くことができる.ThunderBirdの画面にはツールというメニューが見当たらない.これはかなり疑問だ.アドオンを削除する方法がない.ツールバーにもボタンがない.一度アンインストールして再インストールしたら動作はまともになった.

ThunderBird を開いていたら受信が始まった.14454通と表示されているが,16310通をダウンロードしようとしている.これはどうもスパムが投下されているためであるように思われる.マカフィーのアイコンの右の↓からメニューが出せた.ただし,メニューボタンは出てこない.アドオンマネージャの拡張機能でMcAfeeを無効にできた.「削除」ボタンは表示されていない.とりあえず,これで使ってみることにする.

ThunderBird ではメールの保管場所の指定ができない.ローカルフォルダは指定できるようだ.Live Mail からインポートするにはImportExportTools アドオンをインストールする必要がある.ThunderBird 60.4.0と互換性がないためImportExportTools をインストールできないというメッセージが出た.このバージョンでは「設定とデータのインポート」というメニューがあるが,以下のようなエラーになってしまう.

image_thumb[2]

ネクストソフトに注文してあった 2 in 1 パソコンが届いた.段ボールにはノート本体と電源ケーブルが入っているだけだ.簡単にセットアップできると思っていたが,ログインアカウントの登録画面でキーが入らない.どうにもならないので一度電源を落とした.そのあともキーが入らないという症状が出てなんども電源を切り直し,あるいはキーボードと液晶のドッキングをやり直しなどを繰り替えしてなんとか Windows 画面が出るところまで漕ぎ着けた.どうもUSBが不調のようだ.キーだけでなく,タッチパッドまで入らなくなることがある.実際「USBが動作していない」というメッセージが何度か出た.

このパソコンは半値以下の破格の値段で買っているので「訳あり」品だったのかもしれない.いずれにしても返品するしかないが,連絡を取るのに電話がないとかなり不便だ.スマホはいずれ購入予定なので,予定を早めて手配することにしよう.しばらく席を離れていたが,戻って「投稿」を実行してエラーが発生した.

image_thumb[5]

テスト投稿してみたが,通った.この記事は編集中一度シャットダウンしてリカバーされたものなのでどこか壊れている可能性がある.この記事をコピーして投稿したところ通った.さて,ThunderBird インストールの続きに戻ることにしよう.ImportExportTools をインストールしようとして互換性がありませんになったというところだ.

Atte さん,ごめんなさい!

午前3時半起床,曇り.朝食は魚肉ソーセージ1本.2週間以上洗いものをしていないので流しは皿の山積みで調理ができない.ほんと,ロボットでもいいからお嫁さんが欲しいよね!

FJ310113 (2)

今日は姉宅で恒例のクリスマスパーティだが,フロに入ろうにも野菜が一杯で入れない.この半月余りほとんど調理らしい調理をしていないのでバスタブが野菜畑になっている.今日はともかく洗いものと野菜の始末を付けなくてはならない.それから部屋の掃除をしてフロに入って洗濯だ.今日は少し遅い時間に始まるので何とか間に合うだろう.

FJ310117

Windows 10 に組み込まれているメールアプリでは古いメールをインポートすることができないので,Windows Live Mail を導入した.ことのついでに長年の懸案となっていたメールボックスの整理と修復に取り掛かった.問題はファイルの欠落と重複だ.ファイルの欠落が生じているのはこれまでに何度もアタックを受けてメールボックスを壊されているためだが,それをカバーするためにバックアップからインポートを繰り返したため手が付けられないほどのファイル重複が発生している.

修復は完全ではないが,ある程度まで復元できた.特に1999年~2003年頃の1000本余りのチュン・ヤンのメールが回復できたのはうれしい.チュン・ヤンは上海在住のチャイニーズで文通を始めたころはまだ20歳だった.「わたしはごく普通の女の子 (I’m an average girl)」と言っていたが,頭はかなりよかったのではないかと思う.

専門学校2つを掛け持ちして日本語を勉強していたが,みるみるうちに上達して漢字かな交じりの日本文の読み書きができるようになった.上海放送局でアルバイトにタイピストをしていたが,彼女らは休憩時間に仕事用のパソコンを使ってネットにアクセスできた.

中国がようやくWTOに加盟しマカオが100年ぶりに返還された時期で,まだほとんど個人でパソコンを所有しているものはいなかったが,終わりのころには彼女も個人持ちのパソコンを手に入れていた.あれから20年中国はアメリカと覇を競う超大国に成長し,日本は少子高齢化で国力は衰えあっという間にGDP3位まで転落した.

ゼルコバの木アルファの頃のメールはほとんど残っていないが,ベータになってからのメールはほぼ復元できたのではないかと思う.ユーザからのメールは個人フォルダを作って別々に管理するようにした.これで特定のユーザとの応答をまとめて閲覧できるようになったが,逆に全体の流れを時系列で追いかけるというのはやや難しくなった.保存フォルダのトップないしその下のZelkova Tree 2020フォルダから検索を掛ければ間違いなく見つけることができるので特に問題はないが…

ゼルコバの木ユーザ会の在籍会員数は1000人くらいだが,そのうちフィードバックを送ってくれたパワーユーザが100人くらいいる.特に最初のころはインストールがうまくゆかず,それを追いかけるのにユーザにもずいぶん無理なことをお願いした.よく付き合ってくれたと思う.アカウントが切れているユーザはかなりの数におよぶと思われるが,明示的に「退会」したのは一握りのごく一部のユーザだけだ.

その中に Atte さんというユーザがいる.当時のメールを読み返してみると Atte さんには本当に済まないことをしたと思う.この時期には「ゼルコバの木ベータ評価版」というのを配布していたが,この版は10日間で評価期間が切れるようになっていた.Atte さんからフィードバックをもらったときにはすでに3週間が経過していたが,ライセンス請求の記録がないので「盗用」という判断を下したわたしは「もしどちらかでライセンスキーをご入手ならその入手経路をお尋ねします.」と返信した.

Atte さんはごく短期間のうちに150人以上のデータを登録していたが,評価期間中に保存されていたのだろう.Atte さんは「系図と年表を作って一区切りにしたい」とも発言されていた.「年表というのはイベントを時系列で並べて書き出すもの」というのが Atte さんの定義だ.ゼルコバの木には「イベント」という概念は含まれていないが,それが必要になるときが来るというのは分かっていた.この時期には到底そこまで手が回らないという負い目から逆切れしてしまったのかもしれない.

WordPressでまたおかしなことが起こり始めた.

image

WordPressにログインしようとしたのだが,何回かパスワードの入力に失敗したあと,テキスト入力できない状態になった.ドラッグするとペイントソフトの「鉛筆」のように画面に線画が描けてしまう.パスワードが通らなかったのはログイン画面が間違っていたからだ.WordPress本体へのログインとサイトに組み込まれたWordPressのログイン画面はURLが異なる.それにしてもこの動作はおかしい.

ロリポップ!のユーザ専用画面でログインしようとすると,今度はドメイン名を入力するボックスがパスワード入力ボックスのような動作に変わり「****」のような表示になってしまう.一旦シャットダウンして動作は復旧してはいるが…上記の線画はブラウザで起きているのでサーバー上の動作と考えるのが順当だろう.OSの再インストール後にインストールしたソフトとしては Live Writer, Live Mail を除くと CCleaner くらいだ.CCleaner は2016年頃一度ハックされたことがある.

鹿児島市の tamo2 さんというユーザから「ゼルコバの木復活万歳」というメールが入っているが,まだ返信が送れない.babalabo @outlook.jp というアカウントから送信できないためだ.outlook は二段認証を使っていて,ワンタイムパスワードを受信できるケータイないしスマホがないと使えない状態になる.メールアカウントで代用することはできるが,時間制限があってすぐに切れてしまう.

tamo2 さんという方は「田舎の130家系約2万人のデータを入力済」というスーパーユーザだが,この村の村長さんなのだろうか?どうやってこれだけのデータを集めたのか知りたいし,その体験談をブログで語ってもらえればおもしろい記事になると思うのだが,ほんとに鹿児島市にお住まいなのか?ちょっと疑念も浮かぶ.Atte 氏のときのように疑い過ぎというのもまずいので,とりあえずすねーるメールを送ってみよう.

スネールと言えば部屋で飼っているナメクジがようやく環境に慣れて外に姿を現すようになった.最近ではビンの縁まで出てくることもある.顔を見せるのは一日一回で,夜中わたしが寝る時刻かないし明け方起きるころだ.まだ,名前は付けていない.

FJ310082