これまで構築した論理の動作を確認する

ある程度は整理が付いたが,先に進む前にこれまで構築した論理の動作確認を行っておく必要がある.

  1. 極大部分群の抽出機能は動作しているか?→極大部分群分解という関数がその機能に当たり,現在は「テスト」ボタンで動作確認している⇒この機能は興味深いので独立のボタンに割り当てておくことにしよう.⇒A4, A5の極大部分群は取れない⇒自乗リストをダンプする ⇒ 極大部分群分解はおおむね動作している.時間は計測していないが,S5では1分以上掛かっている模様.
  2. 任意の群を部分群に分解できているか?
  3. 正規部分群の抽出機能は動作しているか?
  4. 極小な部分群は素群であると言えるか?
  5. それぞれの処理の時間コストを計測する ⇒S5 の極大部分群で2秒
  6. 群の検査機能はおおむね動作している ⇒ 群の検査の中で自乗リストを生成してもよい,また自己同型検査も復活させてもよいのではないか?⇒自己同型検定は「置換リストを使わない」オプションか,N<5の場合しか実行しないようになっている.現行版は「置換リストを使う」になっている.置換リストは,①置換のコンストラクタ,②全単射の生成,③置換の生成で構築されている.これは群を生成するときに,置換から構成している場合に限定される⇒「置換リストを使わない」というのは意味があいまいなので,「置換リストを使う」に変えた方がよい.

位数3のA3の極大部分群がA3になっている.e以外の2つの元 1, 2 は冪等元なので,削減可能なノードは存在しない.⇒二乗根となる元が存在しないとき,つまり除去される元がないときは無動作とする.

S5の極大部分群分解の時間を計測してみた,2秒くらいしか掛かっていない.S5を生成してコピーするまでの時間が掛かっているのではないだろうか?いや,それも腑に落ちない.S5を選択した時点でForm1.GにはS5が入っているはずだ.あるいは,そこでGCが発生しているのかもしれない.いずれにしても反復したときには余分な時間は掛かっていないので,正味時間は2秒と見てよいと思う.これは十分高速と言ってよいと思う.⇒メモリの使用量が急速に増加しているのが原因のようだ.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA