Collatz Conjecture was solved 2022/01/01 ・・・Really?

You can confirm it with your own eyes!

スパイラル1

Now Collatz Tree Generator V1.1.5 is available here for free.

The newest release Collatz Tree Generator V1.1.5

The ZIP package includes a PDF manual in it but you can READ the manual FIRST!

Collatz Tree Generator Manual (online PDF) 18 pages

This tiny program (200KB) contains 5 functions.

  1. Generate a regular Collatz tree of an arbitrary size (degree x height) and output the adjacency list of the tree in CSV file format
  2. Output the branch order sequence of an arbitrary odd number
  3. Output the odd number at an arbitrary position on the Collatz tree designated by a branch order sequence
  4. Output the adjacency list of a truncated Collatz subtree of which end node is designated by a branch order sequence.
  5. Verify the Collatz tree structure on which the Collatz Tree Generator is entirely based by testing every odd number in a designated range.

The first function “Collatz Tree Generator” implies that the Collatz Conjecture was essentially solved already. The last function “Verification” tests this premise. We are curious about if our solution would fail in the Verification Test. Please try those functions and make us informed with the result.

Current maximum odd number passed the Verification: 
2483029087

Start the Verification from 2483029089 and send the result to us. We will update this information every morning.

LibreOffice に TexMaths をインストール

LibreOffice Math の中で LaTex を使えるようにしたいのだが,拡張機能として追加してもメニューに現れない.LibreOffice Draw のツールバーには「π」が追加されているようなので,ここで使うことにしたのだが,どうもうまくゆかない.πアイコンのクリックで以下のパネルが出る.

image

C:/Users/babalabo/Appdata/Roamingの下には Intel しか入っていない.Roaming フォルダというのはネットから共有できるようにするための仕掛けらしい.Roaming フォルダ内にないとしたら,どこかローカルなフォルダにあるはずなのだが… Cドライブは空き領域 3.94GB ですでにかなり逼迫している.LibreOffice 本体は Program Files にある.TexMaths を使うためには,まずTex 環境を構築する必要がある.

https://qiita.com/js_tea/items/e322e2a66beb2cd9c722

開発環境の方がドライブに余裕があるのでこちらに組み込んでみよう.

https://sourceforge.net/projects/texmaths/files/latest/download

いや,直接ダウンロードするのではなく,OpenOffice Draw→ツール→拡張機能→ほかの拡張機能をオンラインで取得 を実行しないと,メニューに出てこない.⇒いや,違う.検索ボックスで名前で検索し,ダウンロードしたファイルを指定する必要がある.⇒これで接続した.ただし,πアイコンをクリックすると,以下のパネルが出る.

image
OKボタンを押すと,以下のパネルが出る.

image

Cドライブで latex.exe を探してみたが,見つからない.どういうことだろう?拡張機能として追加した時点で生成されているはずなのだが… 上の参照記事には,MikTeX というのを使って環境構築するとあるので,ともかくやってみるしかない.

https://miktex.org/2.9/setup

ここから,basic-miktex-24.1-x64.exe というのをダウンロードした.これは結構大きい(138MB)ので,povo 1.0の24時間使い放題を購入するしかないかも… ⇒残り時間8分になったので,このまま続けよう.⇒やはり,途中で中断してしまうようだ.⇒食事している間に終わった.exe を実行してインストールする.多分,TexMath というのは,外部にプレインストールされている LaTex で動くようになっているのだろう.もう一つ,dvisvgm をダウンロードというのが残っている.

いや,その前にUpdates というのが入ってしまった.122本もあると言う.Updates はよいのだが,下のパネルから移動できない.

image

実行ボタンがないので,←で戻るしかないのだが,効かない.いや,ボタンはあった.下のほうに隠れていた.100箇所くらいミラーがあって,その中から選択するようになっている.国内のサーバーを選択してみたが,かなり掛かりそうだ.こんなことなら最初からpovo1.0の24時間を使った方がよかった… いま,23%なのでなんとかなるだろう.

dvisvgm というのは,DVI→SVG コンバーター(5.4MB)だ.一応,LibreOffice Draw 上で使えるようになった.ただし,この LaTex エディタは編集中に清書出力できない.名前を付けてパネルをクローズすると Draw のフレーム内に表示される.この図形はSVG形式なので,拡大縮小は可能だ.まぁ,使えるようになっただけ,よしとしておこう.多分,サブマシーンでも同じ手順を踏めば使えるようになるはずだ.

くそ,ダメだ.まったく使い物にならない.日本語の読み書きができない.どうも,LaTex で日本語を使うというのはかなり難しそうだ.以下によると,VS Code で Tex を使うという手があるようだ.

【大学生向け】LaTeX完全導入ガイド Windows編 (2022年)

https://qiita.com/passive-radio/items/623c9a35e86b6666b89e

VS Code は日常的に使っている.実際,(多分複数の)Tex エディタを持っている.VS Code ではテキストを編集するだけで,仕上がりを見るためにはPDFに出力する必要がある.わずか10数行のテキストを入力してみたが,変換にやけくそ時間が掛かる.というか,不足しているパッケージがあって,それを何個もインストールしなくてはならない.5,6個は追加したと思うが,まだ終了しない.ダンプを見ると,さっきインストールした MikTex の名前が出てくる.フォントがないというエラーも出ている.明朝の標準書体がないと言っているのだが… Arithmetic Overflow というのまで起きている.何をやっているのだろう?

一度打ち切って,もう一度 >lualatex text.tex を実行してみた.今度は不足パッケージは1個出ただけだが,フォントのインストールを要求された.?を出したところでスクロールが止まっている.どうも,これもこなすまでにはかなり手が掛かりそうだ.⇒リターンで何度か前に進むと終了した.確かにPDFファイルは作られているが,中身はほとんど空っぽだ.全2ページで1ページ目は白紙,2ページ目にタイトルが出てくるが本文はない.

image
やはり,日本語対応していないということだろうか?残念だ.ここで打ち切るのもしゃくなので,上のリンクに従って Tex Live をインストールしてみよう.これは,28.3MB ある.⇒途中で接続が切れてしまったので,ミラーを切り替えてやり直し.⇒インストール完了した.この後,Tex Live Manager を使って,latexmk とlatexmk.windows をインストールし,完了した.VS code で >lualatex test.tex を実行⇒今度は,きれいにPDFが生成できた.

image

まる一日掛かってしまったが,これで Tex テキストを自在にハンドリングできるようになった.少なくとも,読み辛い Tex 構文に悩まされることはもうないだろう.それにしても,WYSIWYG の TeX エディタというのはいまだに存在しないのだろうか?LIbreOffice Math に LaTeX のコードを直接貼り込めるようにできれば十分なのだが…

VS Code には copilot がインストールされているので,copilot に頼んでTeXドキュメントのテンプレートを出してもらった.

\documentclass{article}

\usepackage[utf8]{inputenc}

\usepackage{amsmath}

\usepackage{graphicx}

\title{Your Title Here}

\author{Your Name}

\date{\today}

\begin{document}

\maketitle

\begin{abstract}

Your abstract goes here.

\end{abstract}

\section{Introduction}

Your introduction goes here.

\section{Main Content}

Your main content goes here.

\section{Conclusion}

Your conclusion goes here.

\bibliographystyle{plain}

\bibliography{references}

\end{document}

最小のテンプレートを求めたら,下のようになった.

\begin{document}

Hello, world!

\end{document}

黒木氏のTeX混じりのコメントを清書したいのだが…どうもうまくゆかない.

ダウンロードの準備ができました

驚くべきことに,丸2日も掛かってFBから「ダウンロードの準備ができました」という通知が入った.小さい方のアカウントは25MB, 大きい方は665MBある.まず,小さい方からダウンロードしてみる.所要時間15分と出ている.このくらいならなんとかなるだろう.⇒ダウンロード完了した.どこかに移しておこう.⇒SDカードにFacebook 2025-04-01 というフォルダを作って移動した.

Libre Office Draw はPDFファイルを開ける

過去ログを読み直ししていたら,次のようなことが書いてあった.「Libre Office を使って,ゼルコバの木の画像出力を編集できるのではないか?」これは結局,*.ODG形式で出力するということになるだろう.そのためには Libre Office の Draw ファイル形式を完全に解析しなくてはならない…

▲所内でファイル共有ができない.Vulture からは FireBird は見えているが,ログインできない.パスワードで弾かれてしまう.FireBird ではネットワークにフォルダが一つも現れない.機内モードに設定しているためだろうか?機内モードオフでも状態は変わらない.ネットワーク プロファイルはどちらもプライベートになっている.⇒FIREBIRDを再起動して,次PCだけは見えるようになった.あ,今度はVULTUREからアクセスできるようになった.とりあえず,片側からでも使えれば十分だ.

◎Libre Office Draw はPDFファイルを開ける.

どのマシーンにもゼルコバの木がインストールされていない.いや,FIREBIRDにはインストールされている.VULTURREにも入っているようだが,起動するとエラーになる.

image

ZELファイルもほとんど見当たらない.SDカードには2本しか入っていなかった.⇒FIREBIRDでゼルコバの木を起動して,「You are your grandson.zel」を開き,CubePDFに印刷出力しようとして,エラーになった.

image

CubePDFがインストールされていないのだろうか?どうも落としてしまっているようだ.マニュアルだけは残っているが… VULTURE の方も同様だ.インストールしておこう.「…準備中です…そのまましばらくお待ちください」からなかなか抜けてこない.ネットワークがネックになっているのだろうか?povo1.0の24時間使い放題を購入するしかなさそうだ.⇒この画面には「打ち切りボタン」というのが付いていない… メモリ不足ということもあり得るが,2台ともということはないはずだ.

一度ブラウザを閉じて再試行してみる.⇒いや,勘違いしていた.とっくにダウンロードされていた.何も出ないので止まっていると思っていたが,ブラウザのメニューバーになるダウンロードで見ると7分前に完了している.FIREBIRDの方は「中断」状態になっていたので,再開⇒完了した.やはり,ネットでこけていたようだ.※

※この判断は多分間違っている.FIREBIRDはタブを閉じて打ち切っている.VULTUREの方は「24時間使い放題」を仕掛けた後に,別のサイトからダウンロードしたものだ.

⇒CubePDFはインストールできたが,印刷出力でエラーになる.とりあえず,今日はここまでとしておこう.問題点だけ列挙すると,

①VULTUREにインストールされているゼルコバの木が動かない

②FIREBIRDでCubePDFに印刷出力してエラーになる

FIREBIRDのゼルコバの木はとりあえず,問題なく動作している.作業ログの続きを読みにゆこう.というか,「24時間使い放題」がもったいない.何かダウンロードないしアップロードするものはなかったろうか?ロリポップやフェイスブックはバックアップができたような気がするが… 音楽や動画で使うというのもありかも…⇒フェイスブックに投稿した全個人情報を全期間でリクエストしてみた.どうも一本のファイルにまとめてから送ってくるらしい.ダウンロードより,準備に時間が掛かりそうだ.ダウンロードされるファイルはHTMLになっているはずなので,多分ローカルでも閲覧できるはずだ.

■ヘルプをLibreOffice Drawを使ってHTMLとして作成するというプラン

■ゼルコバの木の最大カード数を3070まで引き上げた

Maxima も見当たらなくなっている.最新版をインストールしておこう.FIREBIRD:Cの空き領域は2.52GBしかないので,VULTUREで使うことにする.VULTUREにはインストール済だった.ついでにJuliaもサブノートで動かすようにしておこう.その他,GeoGebraもサブに移すことにする.開発用マシーンのアプリはできるだけ削ってみよう.

http://maxima.zuisei.net/pg2.html

Maximaをインストールした.日本語化はしていないのに,最初から日本語になっている.ギリシャ文字を表示するための JsMathもインストールされているのではないだろうか?フォントをインストール後,Maxima→設定→スタイルを見ても,「ギリシャ文字のフォントにjsMathを使用する」というオプションが見当たらない.ギリシャ文字はデフォルトでインストールされているので,多分この説明は古いのだろう.

FBの個人データのダウンロードを仕掛けてから何時間経っているか分からないが,状態は「処理中」のまま変化していない.途中で止めてしまったのではないか?という気もするが,時間が掛かるのは当然と思われるのでこのまま待つことにする.(というか,もう寝る時間なので… 明日の朝確認することにする)

コラッツ予想が解けたという人の論文

日大の川崎という人で arChive に投稿している論文をダウンロードして読んでみた.まだ完全に読解できた訳ではないが,ここまでのところではまだ通っていないという印象だ.一番肝心は定理3.1のところを読んでいないので結論を出すには尚早だが… バナッハの不動点定理を使うという斬新なアプローチなので,もしかしたら成功している可能性もある.

コラッツジェネレータを動かしてみようと思ったのだが,どちらのマシーンにも載っていない.PCの中を探し回るより,ダウンロードしてしまった方が早いかもしれない.⇒OwnCloud はログインしないとアクセスできないようになっていたのだろうか?誰でも無条件でダウンロードできるようにしていたつもりなのだが… babalabos でログインしたところには何も入っていなかった.babalabo というアカウントも使っていたようだが,パスワードが通らない.OwnCloudのパスワードは保存されていない…どうもよくわからない.KasPerskyは覚えているようだが,リストで検索しても出てこない.どういうことだろう?babalabosでログインすると登録ユーザを見ることができて,そこには babalabo と babalabos というアカウントがある.

数物談話室の投稿に記載されたリンクをクリックすると「ファイルが見つかりません」になる.⇒バージョンが古いためだ.古いハージョンは始末してしまったのだろう.ver 1.15 というのがあった.インストールなしで直ちに実行できる.Get branch position タブで,Odd number に奇数を入力し,Get the sequence をクリックするとコラッツ数列が出力される.問題なく動いているようだ.

image

この数列をどうやって出力しているのかが問題だ.ひょっとすると,そのアルゴリズム(コラッツ正則木)を使うだけで問題は解決してしまうのではないだろうか?コラッツ正則木生成のアルゴリズムと不動点定理を組み合わせれば解決になるのではないか?という気がするのだが… 与えられた39という数をボトムアップで正則木を生成しながら検索するなどという馬鹿げたことはやっていないはずだから,コラッツ縮小写像 Tn(x) として使えるのではないかと思う.

祝:来訪者カウント35万人突破

来訪者カウントが35万人を突破した.35万という数字を目安にしてきたので,この意義は重い.それは,このポイントを突破したときには何かが起こるという予測の実現性を測るステージに突入したことを意味する.まだ準備は整っていないが,そろそろ動き始めなくては…

image

いつの間にか訪問者が30万を超えていた

いつの間にか訪問者が30万を超えていた.ちょっと前に見たときは,今日の訪問者が千人を超えていたので驚いたのだが,そのときは,まだ30万には1000くらい足りなかった.それから数時間でこの数字だ.どうなっているのだろう?

image

午前2時ですでに500人を超えている!

いや,それどころではない.いま午前10時だが,今日の来訪者が1万を越えようとしている.実際,今日の午前0時頃に30万を超えたばかりなのに,すでに31万を超えている!

image

もし,これが本当ならタイムゾーンに関係なく来訪していることになる.つまり,諸外国からのアクセスが急増していると見るしかない.8月13日に来訪者1万突破というログが残っている.これが持続するとかなりおもしろいことになりそうな気はする.ロボットによる自動アクセスということも考えられるが,ロボットだったらそれほど長い時間滞留していないのではないか?

LibreOffice が立ち上がらない

LibreOffice が立ち上がらない.タスクバー上のアイコンも消えてしまっている.ともかく,もう一度ダウンロードしてインストールし直すしかない.原因としては,カスペルスキーの更新後の再起動後に現象が起きているので,その辺りで何か不都合が生じたと考えられない.

最新版は24.8.1,安定版として 24.2.6 というのがあるが,この際なので最新版を入れてみよう.346MBもある.残り時間1時間だ.povo の24時間使い放題を使うことにしよう.ポンタポイントが使えたので,出費ゼロで間に合った.⇒あっという間に,残り時間4分になった.Cドライブの空き容量は9.43GBでアイコンは赤くなっているが,何とか間に合うだろう.

このトッピングは24時間使えるので,放置しておいてはもったいない.イヤホンが使えればお散歩に出たとき,YouTubeを視聴できるのだが… 多分ダイソーにはあると思うので,購入することも考えられる.ダイソーではまだ何か買うものがあったような気がするが… ティーポットは(割れてしまったので)買い替えるしかない.その2つを買った帰り道でタバコを買うことにしよう.

どうも怪しくなってきた.インストールパネルを開いたまま,フリーズしたような感じになっている.メモリが4GBのうち,82%使っているんので,ここがネックになっている可能性はある.⇒いや,どうも,インストーラが走っていないような感じだ.キャンセルして一度中断してみよう.いや,パネルがもう一枚出ていたのに気付いていなかっただけかもしれない.⇒ようやくインストールが始まった.⇒今度は,以前のインストールファイルを削除していますのところで手間取っている.⇒抜けてきたが,バックアップファイルの削除も手間取りそうだ.⇒終わった.一つだけ不満があるのは,タスクバー上に出したアイコンが色で識別できないことだ.